堀口忠彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "堀口忠彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

堀口 忠彦(ほりぐち ただひこ、1943年 - )は、大阪府出身の日本映像作家アニメーターである。「とこいった」名義で活動することもある。
略歴・人物

高校卒業後、画家を目指し美術塾へ行き、20歳の時アニメ制作プロダクションでアルバイト、25歳の時上京、 26歳でフリーの
アニメーターになった。

「とこいった」は、本人がスポーツが好きで活動的な事から、よく所在不明になり、「どこ行った」と言われたのがネームの由来。

作品
アニメ


NHK

お笑いオンステージ(マスコットキャラクター、オープニングアニメを担当)

おかあさんといっしょ

ハッチポッチステーション

クインテット

フックブックロー

えいごであそぼ


TBS

ビッグX

まんが日本昔ばなし


フジテレビ

うる星やつら


テレビ朝日

とんでモン・ペ


テレビ朝日ミュージック

ザ・チョコレート・パニック・ピクチャー・ショー


読売テレビ

一ッ星家のウルトラ婆さん(オープニングアニメ担当)


テレビ静岡

ごてんばあさん


作成作品一覧
みんなのうた

◆は、5分間1曲枠の楽曲(ロングのうた)。

1.自動車になったカメの歌 / 田中星児、坂本児童合唱団(1973年8月・9月放送)

2.ゆかいなめざまし時計 / 天地総子川崎少年少女合唱団(1974年4月・5月放送)

3.ひげなしゴゲジャバル / ペギー葉山(1974年6月・7月放送)

4.動物園へ行こう / かまやつひろし、東映児童劇団(1975年2月・3月放送)

5.へのへのもへじ / へのへのもへじ(1976年12月・1977年1月放送)

6.虫歯のこどもの誕生日 / 吉田紀人(1978年10月・11月放送)

7.ホロスコープ?あなたの星座? / 榊原郁恵(1978年12月・1979年1月放送)

8.進め!しんじ君 / 芹洋子(1979年6月・7月放送)

9.展覧会で逢った女の子 / 新井満(1980年6月・7月放送)

10.シャッキシャキの転校生 / 川崎少年少女合唱団(1980年12月・1981年1月放送)

11.いっトイレ / クニ河内(1981年10月・11月放送)

12.コンピューターおばあちゃん / 酒井司優子(1981年12月・1982年1月放送)

13.せんせ ほんまにほんま / 大阪すみよし少年少女合唱団(1982年8月・9月放送)

14.おこるよ! / 三好鉄生(1983年4月・5月放送)

15.こだぬきポンポ / 下條アトム(1983年12月・1984年1月放送)

16.しあわせのうた / 榊原郁恵(1984年10月・11月放送)

17.雪祭り / 後藤拓、東京放送児童合唱団(1984年12月・1985年1月放送)

18.ケンちゃん / 工藤夕貴(1985年8月・9月放送)

19.ふたりは80才 / 下條アトム、天地総子、東京放送児童合唱団(1986年8月・9月放送)

20.おじいちゃんの子守唄 / 秋元祐治(1987年2月・3月放送)

21.転校生は宇宙人 / BAKUFU-SLUMP(1988年6月・7月放送)

22.おばあちゃんの宝もの / 川瀬美子(1989年6月・7月放送)

23.そわそわカレンダー / 岡崎裕美(1992年6月・7月放送)

24.お年玉 / 石田ひかり(1997年12月・1998年1月放送)

25.ぼくら まちボウズ! / アイランズ(1998年10月・11月放送)

26.むかしトイレがこわかった! / 楳図かずお(2000年8月・9月放送)

27.2002年ばあちゃん音頭 / 神野美伽(2002年4月・5月放送)

28.ハワイアン・ロックンロール / 伊東ゆかり(2003年8月・9月放送)

29.クロ / 遊佐未森(2005年12月・2006年1月放送)◆

30.ねっこ君 / 山本譲二(2006年12月・2007年1月放送)◆

31.I'm here with you / 遊佐未森(2009年6月・7月放送)◆

32.忍者ネギ蔵 / アルベルト城間(2010年2月・3月放送)

33.なぜ / ケロポンズ、狭山第二児童館合唱団(2012年2月・3月放送)

34.しりとりマンボ / 熊倉一雄&はっぴーらいふ(2012年12月・2013年1月放送)

35.ゆきだるまかぞく / 知久寿焼(2014年12月・2015年1月放送)

CM

クロネコヤマト

メルセデス・ベンツ

公共広告機構(現:ACジャパン)

「言葉が、凶器になる」(1979年度教育問題キャンペーン) - アニメーション

「ちょボラ」(2001年度ボランティア推進キャンペーン)- マスコット人形デザイン


その他

この節の加筆が望まれています。

脚注[脚注の使い方]
出典
外部リンク

堀口忠彦
(@tadahiko_horiguchi/?hl=ja) - Instagram


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef