堀口大學
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "堀口大學" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

堀口 大學
(ほりぐち だいがく)
1924年(大正13年)ルーマニアにて
ペンネーム十三日月
誕生1892年1月8日
日本東京府東京市本郷区
(現:文京区
死没 (1981-03-15) 1981年3月15日(89歳没)
日本神奈川県三浦郡葉山町
墓地 日本・鎌倉霊園
職業詩人歌人翻訳家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴慶應義塾大学部文学科予科中退
活動期間1918年 - 1980年
ジャンル翻訳文芸評論
文学活動象徴主義
ダダイスム
高踏派
代表作『月光とピエロ』(1908年)
月下の一群』(1925年、訳詩集)
『夕の虹』(1958年)
主な受賞歴読売文学賞(1959年)
勲三等瑞宝章(1967年)
新潟総合テレビ文化賞(1973年)
勲二等瑞宝章(1974年)
文化勲章(1979年)
デビュー作『昨日の花』(1918年)
影響を受けたもの

内藤鳴雪
与謝野晶子

影響を与えたもの

中原中也
新感覚派

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

堀口 大學(ほりぐち だいがく、新字体:堀口 大学、1892年明治25年〉1月8日 - 1981年昭和56年〉3月15日)は、明治から昭和にかけての日本詩人歌人フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。

欧米生活を経て、フランス近代詩の翻訳詩集『月下の一群』(1925年)を発表し反響を得る。象徴詩に知性と官能美を加えた優雅な創作詩でも後進に影響を与えた。作品に『月光とピエロ』(1919年)、『砂の枕』(1926年)など。
経歴
学生時代

1892年(明治25年)、東京帝大在学の堀口九萬一(のち外交官)の長男として、東京市・本郷区森川町(現:東京都文京区本郷或いは西片辺り)に生まれる。父は戊辰戦争で戦死した長岡藩士・堀口良治右衛門の長男で、母・政は村上藩士江坂氏の長女である。大學という名前は、出生当時に父が大学生だったことと、出生地が東京帝国大学の近所であることに由来する。日清戦争開始により、父が仁川領事館補として朝鮮に単身赴任するにあたり、新潟県古志郡長岡町(現:長岡市)に引き揚げる。

母が23歳で早世したこともあり、以後は祖母に育てられる。父は閔妃暗殺事件に連座して失脚し、後事を京城在任以来の知己である与謝野鉄幹に託した。1898年(明治31年)長岡町立阪之上尋常高等小学校(現:長岡市阪之上小学校)に入学。復職してオランダに在住していた父の指導により、日本牧師の指導で英学を始める。1904年(明治37年)2月日露戦争、4月(旧制)新潟県立長岡中学校(現:新潟県立長岡高等学校)に入学。この頃から文学に魅かれ、内藤鳴雪俳句に心酔。同級に松岡譲が居た。

1909年(明治42年)に上京し、好んで谷中墓地を逍遥して短歌を詠み、『スバル』を読み、明星派短歌に魅了され、十三日月の雅号で詠草が一二月号に掲載される。9月に「新詩社」に入った。1910年(明治43年)慶應義塾大学部文学科予科に入学。与謝野鉄幹永井荷風への推薦もあって知遇を得て『三田文学』に詩歌の発表を始める。この頃より同門の佐藤春夫とは終生の友人であった。予科の教師は広瀬哲士(初期のベルグソンの訳者)で、学年末のフランス語成績は「不可」であった。翌年に予科2年に進級するが、父の任地メキシコに赴くため中退した。
外遊

東洋汽船会社の香港丸で横浜を出帆し、メキシコの日本公使館に在ること1年。この頃、肺結核を患う。父の後妻がベルギー人で、家庭の通用語が当然ながらフランス語で、その習得に専念出来た。パルナシアン(高踏派)の詩を読み始める。滞在時にメキシコ革命に遭遇。マデロ大統領失脚、謀殺までの『悲劇の二週間』を体験する。1913年大正2年)にシベリア経由でベルギーに向かい、ランボーをピストルで撃ったヴェルレーヌの事件を担当した裁判官シャルル・リグール家に住み、10月には当時日銀副総裁だった水町袈裟六の斡旋でベルギー国立銀行日本銀行の委託研究生として勤務し、異例の待遇を受けた。

詩人としては、ヴェルレーヌを始めサンボリスム詩への傾倒が始まり、詞華集『今日の詩人』でレミ・ド・グールモン(Remy de Gourmont)の詩を読み、「一生を通じての精神上の最大の事件」[1]といえる決定的な影響を受ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef