堀切実
[Wikipedia|▼Menu]

堀切 実(ほりきり みのる、1934年1月13日[1][2] - )は、日本国文学者。専門は日本近世文学、特に俳文学松尾芭蕉井原西鶴学位は、文学博士早稲田大学・1984年)(学位論文「蕉風俳論の研究 支考を中心に」)。早稲田大学名誉教授。
人物

東京都生まれ[2]。1957年、早稲田大学第一文学部国文科卒業[2]東京都立高校の教員を経て、1961年、早稲田大学大学院文学研究科終了(特殊学生)[2]。1969年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了[2]。1974年、フェリス女学院大学講師、翌年助教授[2]。1981年、早稲田大学教育学部助教授、1983年同大学教授[2]1984年、「蕉風俳論の研究 支考を中心に」で、早稲田大学より文学博士学位を取得[3]。2003年、定年退職[2]、名誉教授。2017年、第16回現代俳句大賞受賞[4]。同年11月、瑞宝小綬章受章[5]

ゼミ出身者にマブソン青眼高柳克弘など。
著書

『支考年譜考証』
笠間書院 1969 早大俳諧研究会年報

『蕉風俳論の研究 支考を中心に』明治書院 1982

『表現としての俳諧 芭蕉蕪村一茶ぺりかん社 1988 のち岩波現代文庫 2002

『俳道 芭蕉から芭蕉へ』富士見書房 1990

『俳文史研究序説』早稲田大学出版部 1990

『芭蕉の門人』岩波新書 1991

『『おくのほそ道』をよむ』岩波ブックレット クラシックスと現代 1993

『おくのほそ道 永遠の文学空間』日本放送出版協会・NHKライブラリー 1997

『芭蕉の音風景 俳諧表現史へ向けて』ぺりかん社 1998

『読みかえられる西鶴』ぺりかん社 2001

『芭蕉と俳諧史の展開』ぺりかん社 2004

『俳聖芭蕉と俳魔支考』角川選書 2006

『『おくのほそ道』時空間の夢』2008 角川叢書

『偽装の商法 西鶴と現代社会』2008 新典社新書

『最短詩型表現史の構想 発句から俳句へ』岩波書店 2013

『現代俳句にいきる芭蕉 虚子波郷から兜太重信まで』ぺりかん社, 2015

編著

『『おくのほそ道』と古典教育』編 
学文社 早稲田教育叢書 1998

『『おくのほそ道』解釈事典 諸説一覧』編 東京堂出版 2003

『近世文学研究の新展開 俳諧と小説』編 ぺりかん社 2004

金子みすゞ再発見 新しい詩人像を求めて』木原豊美共著.勉誠出版, 2014

校訂など

『蕉門名家句選』編注 1989 
岩波文庫

曲亭馬琴編 藍亭青藍補『増補俳諧歳時記栞草』校注 2000 岩波文庫

『新編日本古典文学全集 88 俳論集』復本一郎共校注・訳 小学館 2001

『芭蕉俳文集』編注 2006 岩波文庫

井原西鶴『日本永代蔵 現代語訳付き』新版 訳注 2009 角川ソフィア文庫

横井也有『鶉衣』校注 2011 岩波文庫

『諸注評釈新芭蕉俳句大成』田中善信,佐藤勝明共編. 明治書院, 2014

参考文献

堀切実教授 略歴・業績
早稲田大学教育学部学術研究 2003

出典・脚注[脚注の使い方]^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.342
^ a b c d e f g h 「堀切実教授 略歴・業績」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第14巻、早稲田大学教育学研究科、2003年12月、211-213頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef