堀内秀太郎
[Wikipedia|▼Menu]
堀内秀太郎

堀内 秀太郎(ほりうち ひでたろう[1] / しゅうたろう[2]1873年明治6年)10月11日[3] - 1941年昭和16年)6月1日[2])は、日本内務官僚実業家。官選県知事
経歴

石川県金沢市出身[3]。旧加賀藩士・堀内茂成の長男として生まれる[1]第四高等学校を首席で卒業。1898年東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。内務省に入省し社寺局属となる。1899年11月、文官高等試験行政科試験に合格[1][4]

以後、内務属臨時検疫局事務官警察監獄学校教授、内務省参事官神奈川県参事官、同事務官、徳島県事務官・第一部長兼第三部長[5]、同内務部長、大阪府事務官・内務部長、北海道庁内務部長などを歴任[1]

1915年8月、宮崎県知事に就任[1]1919年8月、埼玉県知事に転任。県立蚕業学校の設置、工業試験場の設置、社会事業調査会の設置、道路橋梁の建設、県営砂利採取事業の開始などを推進した。また、関東大震災の県内被災者への救援を実施[6]1923年10月、長崎県知事に転任。1922年12月に発生した島原地震の後に赴任し、県内の治安体制の強化、避難体制の見直しなどに尽力。1924年7月、休職となる[7]1925年に退官[4]

1925年5月9日、宮崎県での水力開発を目的とする九州送電が設立されるとその専務取締役に就任した(社長空席)[8]。同社は財閥や九州の主要電力会社の出資により設立されたことから、いずれの会社にも属しておらず、かつ元県知事で宮崎県の事情に精通する点が買われての専務就任であった。1928年3月病気のため辞任[9]。以後1941年6月に死去するまで同社取締役を務めた[10]
脚注^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』1084頁。
^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』1107頁。
^ a b 『札幌之人』52頁。
^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』179頁。
^ 『官報』第6925号、明治39年7月30日。
^ 『新編日本の歴代知事』315頁。
^ 『新編日本の歴代知事』1020頁。
^ 『九州送電株式会社沿革史』71-72頁
^ 『九州送電株式会社沿革史』94頁
^ 『九州送電株式会社沿革史』222頁

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。

下川寿一(編)『九州送電株式会社沿革史』東洋経済新報社出版部、1942年。 

鈴木源十郎編『札幌之人』1915年。 











宮崎県知事(官選第14代:1915-1919)
官選

第一次宮崎県

県令

福山健偉 参事→権令


第二次宮崎県

知事

田辺輝実 県令→知事

時任為基

岩山敬義

永峰弥吉

萩原汎愛

千田貞暁

樺山資雄

園山勇

岩男三郎

戸田恒太郎

永井環

高岡直吉

有吉忠一

堀内秀太郎

広瀬直幹

杉山四五郎

大芝惣吉

斎藤宗宜

時永浦三

加勢清雄

古宇田晶

山岡国利

石田馨

有吉実

半井清 未赴任

木下義介

君島清吉

三島誠也

相川勝六

長谷川透

長船克巳

西広忠雄

谷口明三

安中忠雄

盛本完



公選

安中忠雄

田中長茂

二見甚郷

黒木博

松形祐堯

安藤忠恕

東国原英夫

河野俊嗣

カテゴリ










埼玉県知事(官選第19代:1919-1923)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef