堀井和人
[Wikipedia|▼Menu]

堀井 和人基本情報
国籍
日本
出身地大阪府河内長野市
生年月日 (1948-03-15) 1948年3月15日(76歳)
身長
体重184 cm
75 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
プロ入り1969年 ドラフト7位
初出場1970年10月18日
最終出場1980年5月4日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


明星高等学校

法政大学

南海ホークス (1970 - 1980)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

堀井 和人(ほりい かずひと、1948年3月15日 - )は、大阪府河内長野市出身の元プロ野球選手外野手)。

父親は南海ホークスで活躍した堀井数男
来歴・人物

明星高校では2年次の1964年からレギュラーとなり、中堅手、六番打者として同年夏の甲子園に出場するが、1回戦で大府高に敗れる。3年次の1965年夏は府予選準決勝で興國高に敗退し、甲子園には届かなかった。高校同期に捕手阿野鉱二がいる。

卒業後の1966年法政大学へ進学し、東京六大学野球リーグでは在学中に3度の優勝を経験。3年次の1968年からレギュラーとなり、主に左翼手として起用される。1年上の田淵幸一山本浩司らに続く下位を打って活躍し、優勝した1968年春季リーグでは打率.410の好成績をあげている。4年次の1969年秋季リーグでも、同期のエース山中正竹を擁し優勝に貢献。大学同期に山中の他、江本孟紀黒田正宏山田克己らがいた。

1969年のドラフト7位で南海ホークスに入団。一軍では俊足を活かした代走や守備固め等、控え選手としてのプレーが多かった。1973年巨人との日本シリーズでは3試合に代走として出場し、日本プロ野球で初めて親子で日本シリーズ出場の記録を達成。入団時に堀井は当時スカウトの父がいるから取ってくれたと思っていたが、父が「お前、野村のとこいって聞いてこい」と言われ、当時の甲子園の野村宅にいくと「違う違う、お前必要やからとったんよ」と言われた[1]。野村からは「お前、肩も足もオヤジよりええけど肝心なもんがアカンわ。バッティングな」と言われたこともあったが、日本シリーズでは10月27日の第1戦(大阪)、2死二塁で代走で生還して決勝点を記録している[1]1976年には6試合、1977年には4試合に中堅手、左翼手として実質先発出場を果たす。相手チームの先発が左腕で、偵察要員の後に入るケースが多かった。1980年限りで引退。

引退後は南海→ダイエー、近鉄でスカウトを務め、2004年に球団合併して誕生したオリックス・バファローズではスカウト部長を務めていたが、2009年末に退団。スカウト時代は西川佳明元木大介(ダイエー時代、入団拒否)・中村紀洋福留孝介(近鉄時代、入団拒否)・坂口智隆岡田貴弘を担当[2] [3]

退団後は中学硬式野球チーム「東成シニア」で監督→総監督[3]を務め、心斎橋でスナック「堀井」の店長を務めている[4]
詳細情報
年度別打撃成績






次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef