堀之内秀久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本官僚堀之内 秀久ほりのうち ひでひさ
2015年撮影
生年月日1957年11月??日
出生地 日本 神奈川県
出身校東京大学法学部
駐オランダ特命全権大使
在任期間2019年 - 2023年
在カンボジア日本大使
在任期間2016年 - 2019年
在ロサンゼルス日本総領事
在任期間2014年 - 2016年
テンプレートを表示

堀之内 秀久(ほりのうち ひでひさ、1957年11月 - )は、日本外交官国際海洋法裁判所判事。ロサンゼルス総領事等を経て、2016年から駐カンボジア特命全権大使。2019年から駐オランダ特命全権大使を歴任。
人物・経歴

神奈川県出身。1970年、麻布中学・高等学校に進学。麻布の同期に、経済学者の松山公紀(米ノースウェスタン大学)、生命科学者の石川冬木(京都大学)、山崎達雄(財務官)、高木邦格(国際医療福祉大学理事長)等がいる。2014年、ロサンゼルス総領事時

1980年東京大学法学部卒業、外務省入省。南京大学ハーバード大学で中国語研修。在中華人民共和国日本国大使館一等書記官、在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、条約局国際協定課長、条約局法規課長、アジア大洋州局中国課長、在中華人民共和国日本国大使館公使国際情報統括官組織参事官、国際法局審議官、在中華人民共和国日本国大使館特命全権公使等を歴任[1]瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件では、訓戒処分を受けた[2]。2014年ロサンゼルス総領事[1]。2016年駐カンボジア特命全権大使[3]。2018年には国際連合カンボジア暫定統治機構の活動で殉職した高田晴行警視の25回目の命日に開催された慰霊の集いに参加し、「高田警視の志に思いを致し、安定を取り戻したカンボジアとの関係の発展に努めたい」と挨拶を述べた[4]。2019年駐オランダ特命全権大使[5]。2023年特命全権大使(国連海洋法条約担当)[6]。2023年6月外務省を依願免職[7]

2023年10月1日より国際海洋法裁判所判事に就任[8]
同期入省

末松義規(12年内閣府副大臣・96年衆議院議員

石井正文(17年インドネシア大使・13年国際法局長)

大村昌弘(17年フィジー大使)

川村裕(20年ノルウェー大使・18沖縄大使・14年コートジボワール大使)

越川和彦(16年JICA副理事長・14年スペイン大使・12年官房長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef