堀之内久男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "堀之内久男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

日本政治家堀之内 久男ほりのうち ひさお

生年月日 (1924-11-10) 1924年11月10日
出生地 宮崎県北諸県郡中郷村
(現都城市
没年月日 (2010-03-31) 2010年3月31日(85歳没)
死没地 宮崎県都城市
出身校海軍兵学校
所属政党(無所属→)
自由民主党
称号勲一等旭日大綬章
都城市名誉市民
第62代 郵政大臣
内閣第2次橋本内閣
在任期間1996年11月7日 - 1997年9月11日
第13代 農林水産大臣
内閣宇野内閣
在任期間1989年6月3日 - 1989年8月10日
衆議院議員
選挙区(旧宮崎2区→)
比例九州ブロック
当選回数8回
在任期間1976年12月10日 - 1990年1月24日
1993年7月19日 - 2003年10月10日
宮崎県(旧)都城市長
当選回数2回
在任期間1969年 - 1976年
テンプレートを表示

堀之内 久男(ほりのうち ひさお、1924年11月10日 - 2010年3月31日)は、日本政治家郵政大臣第62代)、農林水産大臣第13代)、衆議院議員(8期)、宮崎県都城市長(2期)等を歴任。
来歴

宮崎県北諸県郡中郷村(現都城市)生まれ。海軍兵学校卒業(73期)。第二次世界大戦後は海軍中尉のため公職追放となり[1]、追放解除後は宮崎県議会議員を経て38歳で出身地である中郷村の村長に当選。1967年、中郷村は都城市に編入され、1969年の都城市長選で当選。都城市長を2期8年務めた。

1976年第34回衆議院議員総選挙旧宮崎県第2区(定数3)から無所属で出馬し、同区トップ当選を果たした。当選後、自由民主党に入党し中曽根派に所属する。1989年宇野内閣農林水産大臣に任命され初入閣を果たしたが、宇野宗佑首相の女性問題が発覚、第17回参議院議員通常選挙で自民党は大敗した。宇野首相も退陣を表明し、わずか69日の在任に終わった。1990年第39回衆議院議員総選挙では次点で落選。1993年第40回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られなかったため(自民党は持永和見中山成彬の2名を公認。)、定数が3から2に改められた旧宮崎2区から無所属で出馬し、トップ当選で返り咲いた。当選後、堀之内も自民党に復党する。

1996年第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制の導入に伴い比例九州ブロック単独で出馬し、7回目の当選を果たした。同年、第2次橋本内閣郵政大臣に任命される。2000年第42回衆議院議員総選挙でも比例九州ブロックで8選を果たす。しかし2003年第43回衆議院議員総選挙には出馬せず政界を引退した。2010年3月31日、都城市内の病院で肺炎のため死去した。85歳没[2]。叙正三位[3]
発言

「女性が政治の世界で使い物になるか。(
日本社会党の)土井たか子委員長は結婚もしていない。子を産んだこともない。これで日本の総理が務まるか」:宇野内閣で農林水産大臣在任中、第17回参議院議員通常選挙に際し三重県内で開かれた演説会において、土井社会党委員長に代表されるマドンナブームを批判した際の堀之内の発言。堀之内はこの失言が遠因で、1990年第39回衆議院議員総選挙で落選した。またこの発言には前段があり「北条政子淀君も政治の世界で失敗した。」というものである。

「人生の最大の喜びであり、最高の名誉。今後も17万市民の1人として市勢発展に微力を尽くしたい」:2008年9月3日、都城市から名誉市民の称号を贈られた際の発言[4]

脚注[脚注の使い方]^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、18頁。NDLJP:1276156。 
^朝日新聞』 2010年4月1日 35面
^ 『官報』第5307号、平成22年5月10日
^ 宮崎日々新聞、2008年09月04日


議会
先代
角屋堅次郎 衆議院決算委員長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef