堀一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "堀一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宗教学者の堀一郎について説明しています。東京電力副社長を務めた堀一郎については「堀一郎 (実業家)」をご覧ください。

堀 一郎(ほり いちろう、1910年(明治43年)3月19日 - 1974年(昭和49年)8月10日)は、日本宗教学者東京大学名誉教授。
来歴

三重県生まれ。1929年第一高等学校を卒業[1]し、東京帝国大学文学部印度哲学科入学。同期に五来重らがいる[2]1932年に卒業[3]1935年に大学院を退学した後、1939年から二松学舎専門学校教授、同年文部省国民精神文化研究所助手などとなり、戦後は東北大学教授を経て、1965年東京大学宗教学科教授。1971年定年退官、成城大学教授。また、1950年から國學院大學兼任教授。1953年に「我が国民間信仰史の研究」により、東京大学から文学博士学位を授与される[4]
人物

柳田國男に師事し、その三女三千[5]を妻とした。

宗教民俗学を提唱し、日本民俗学会代表理事を務め、ミルチャ・エリアーデを日本に紹介した。

『民間信仰』で毎日出版文化賞を、1956年には『我が国民間信仰史の研究』で日本学士院賞を受賞。

著書

『日本仏教史論』 目黒書店
、1940

『日本上代文化と仏教』 法藏館、1940

『印度民族論』 アジア問題研究所、1940 (戦争文化叢書)

『上代日本佛教文化史』全2巻 大東出版社、1941-43、再版1971(臨川書店)

『伝教大師』 青梧堂、1943。復刻「日本文学者評伝集」クレス出版、2008

『遊幸思想』 育英書院、1944

『民間信仰』 岩波書店岩波全書、1951、新版2005ほか

『我が国民間信仰史の研究』全2巻 創元社、1953、新版1971ほか

『日本宗教史研究』全3巻、未來社、1962-1971

『空也』 吉川弘文館人物叢書、1963

『日本のシャーマニズム』 講談社現代新書、1971

『聖と俗の葛藤』 平凡社選書、1975、平凡社ライブラリー、1993

著作集

『堀一郎著作集』 全8巻
未來社、1977-2002

1 古代文化と仏教

2 宗教と社会変動

3 学僧と学僧教育

4 遊幸思想と神社神道

5 神と人

6 生と死

7 民間信仰の形態と機能

8 シャマニズム その他


編・共著など

『東亜宗教の課題』
増田福太郎との共著、国民精神文化研究所、1942(大東亜文化建設研究)

『十三塚考』 柳田國男との共著、三省堂、1948

『宗教を語る』中村元北森嘉蔵との共著、東京大学出版会・UP選書、1972

監修『宗教学辞典』 東京大学出版会、1973

編『日本の宗教』 大明堂、1985、原書房、2004


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef