堀あきこ
[Wikipedia|▼Menu]

堀 あきこ(ほり あきこ、1968年 - )は、日本の社会学者、フェミニスト関西大学非常勤講師[1]・人権問題研究室非常勤研究員。日本マンガ学会理事。
経歴

大阪府出身。高校卒業後、服飾関係の専門学校に進学。その後学問に興味を持ち、通信制大学を受講してやおいをテーマに卒業論文を書いた。より広い知見を求めて大学院進学を決意し、大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程を修了(修士号取得)。ジェンダーとセクシュアリティ、視覚文化の研究を専門としている[2]。社会学者になる前は男性向けアダルトゲームシナリオライターをしていた[3]

2017年に神奈川大学で行われた国際BLシンポジウムに『女はポルノを読む』を著した守如子と共に登壇した[4]

2020年2月24日、同志社大学で開かれたシンポジウム「フェミ科研費裁判から考える『表現の自由』と『学問の自由』」に出席した[5]

2020年、守如子と共に『BLの教科書』を著した。同書は有斐閣から出版された[3][6]
思想

性的表現のゾーニングの必要性について言及する一方で、ポルノグラフィの法規制には反対の考えを示しており、性器をモザイクでぼかす必要もないと述べている[7]

トランス女性を含むトランスジェンダーの人権を重視しており、Twitter上の反トランス言説を批判している[8]
著書

欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差臨川書店、2009年6月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-653-04018-7。 

堀あきこ、守如子『BLの教科書』有斐閣、2020年7月20日。ISBN 9784641174542。 

参考文献^ “BLの教科書 堀あきこ、守如子(もり・なおこ)編”. 東京新聞 (2020年8月30日). 2023年10月28日閲覧。
^ “BLテーマに2つの展覧会 ピュアな「好き」の50年史”. 日本経済新聞 (2023年7月3日). 2023年10月28日閲覧。
^ a b “「BLの教科書」が有斐閣から出た理由 世界に誇る「学問としての蓄積」とは”. 朝日新聞社 (2020年3月24日). 2023年10月28日閲覧。
^ “日本のボーイズラブ研究を1冊に! 『BLの教科書』が目指したこととは?【前篇】”. GQ JAPAN (2020年10月30日). 2023年10月28日閲覧。
^ “フェミ科研費裁判提訴1年で集い”. しんぶん赤旗 (2020年2月26日). 2023年10月28日閲覧。
^ “あの「有斐閣」から出版された「BLの教科書」の編者、堀あきこさんに聞く ボーイズラブを研究する意味”. 弁護士ドットコム (2020年9月2日). 2023年10月28日閲覧。
^ “性表現の規制をフェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー”. サイゾー (2020年3月24日). 2023年10月28日閲覧。
^ “トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができること”. サイゾー (2019年1月15日). 2023年10月28日閲覧。

外部リンク

堀あきこ HORI Akiko
(@horry_a) - X(旧Twitter)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9482 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef