埼玉郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 武蔵国 > 埼玉郡

日本 > 関東地方 > 埼玉県 > 埼玉郡
埼玉県埼玉郡の範囲

埼玉郡(さいたまぐん)は、埼玉県武蔵国)にあった
郡域詳細は「北埼玉郡#郡域」および「南埼玉郡#郡域」を参照

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

南埼玉郡(全域)

八潮市(全域)

越谷市(全域)

蓮田市(全域)

加須市(全域)

羽生市(全域)

行田市(全域)

さいたま市岩槻区

草加市綾瀬川以東)

春日部市(大落古利根川以西)

久喜市(八甫、西大輪、東大輪、上川崎以北の旧桜田村と旧栗橋町を除く)

鴻巣市(元荒川以北)

熊谷市(大字太井、戸出、平戸、上中条今井小曽根大塚、上川上、下川上、池上、上之、箱田。上之・箱田付近の住居表示実施地区の境界は不詳)

白岡市(全域)

歴史

「埼玉」の県名の由来と考えられている。現在の埼玉県東部を南北に貫く(八潮から羽生、行田周辺まで)広い地域で、
大落古利根川元荒川に挟まれ、利根川東遷事業までは武蔵国東端だった。郡衙の位置は熊谷市の北島遺跡が有力視されている[1]

埼玉古墳群のある行田市埼玉(さきたま)や、隣接する前玉神社延喜式神名帳で埼玉郡筆頭)が郡名の由来とされる[2]

534年武蔵国造の乱に登場する笠原直使主の本拠地(笠原郷、現在の鴻巣市)とされ、一時的ながら国府も置かれた。

771年、武蔵国が東山道から東海道に所属変更となる。

938年和名類聚抄には東海道武蔵國の郡名として埼玉郡が記されている。

平安時代後期から鎌倉時代 武蔵七党野与党が勢力を伸ばす。

中世には東西に分割され、騎西郡(寄西郡・埼西郡とも)と騎東郡(荘園名としては太田荘)に分割されていた。従来の研究では東西の境目は元荒川と考えられてきたが、江戸時代初期に行われた利根川荒川の大改修で付近一帯の河川の流路が大きく変わっているとする筈だとする観点から見直しが行われた結果、現在では歴史河川である日川(にっかわ)が境界線であったと考えられている。日川は江戸時代初期に北側が新川用水の一部とされて備前前堀川に繋げられるなど大きな流路の変更が加えられたために東西境界としての役目を果たせなくなった(水量が減少した南側は18世紀には水田化される)。このためか、寛永年間には騎東郡は用いられなくなり、騎西郡も公文書からは姿を消すことになる[3]

現在の越谷市元荒川左岸側が慶長17年(1612年)以前まで下総国葛飾郡に所属していた[4]

明治初期の村誌(のち武蔵国郡村誌)には、10町、4郷、4組、2宿、378村、18新田が記載[5]されている。

沿革

慶長17年(1612年) - 現在の越谷市元荒川左岸側にあたる区域が下総国葛飾郡より編入[4]
所属町村の変遷は北埼玉郡#郡発足までの沿革南埼玉郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域18町433村[6]の支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地が各村に散在。

後の北埼玉郡域(5町204村) - 幕府領関東在方掛・木村飛騨守支配所、大竹左馬太郎支配所、小笠原甫三郎支配所、松村忠四郎支配所、福田所左衛門支配所)、旗本領一橋徳川家領、武蔵忍藩下総古河藩上野前橋藩陸奥泉藩上総久留里藩常陸下妻藩下野足利藩出羽長瀞藩、武蔵岩槻藩

後の南埼玉郡域(13町229村) - 幕府領(大竹左馬太郎支配所、佐々井半十郎支配所、小笠原甫三郎支配所、松村忠四郎支配所、荒井清兵衛支配所)、旗本領、一橋徳川家領、武蔵岩槻藩、武蔵忍藩、武蔵金沢藩、上総久留里藩、下総佐倉藩、下総古河藩


慶応4年

6月17日1868年8月5日) ? 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に岩鼻県が設置され、幕府領・旗本領のうち外田ヶ谷村・上会下村・上手子林村・不動岡村を管轄。

6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。上記4村、下記2村を除く幕府領・旗本領を管轄。

7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任。青柳村(現草加市)・荻島村を管轄。

領地替えにより、忍藩、佐倉藩、久留里藩、岩槻藩領の一部が山田知県事の管轄となる。

領地替えにより、山田知県事の管轄地域の一部が忍藩、長瀞藩、佐倉藩領となる。


明治元年

12月23日1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。


明治2年

1月10日(1869年2月20日) - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。

1月13日(1869年2月23日) - 武蔵知県事・宮原忠英、河瀬秀治の管轄区域にそれぞれ大宮県(県庁は馬喰町)、小菅県を設置。

6月23日(1869年7月31日) - 金沢藩が任知藩事にともない六浦藩に改称。

9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。

11月1日(1869年12月3日) - 出羽長瀞藩が藩庁を移転して上総大網藩となる。

このころ一橋徳川家領が浦和県の管轄となる。


明治4年

2月17日1871年4月6日) - 上総大網藩が藩庁を移転して常陸龍崎藩となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が岩槻県、忍県、六浦県、久留里県、佐倉県、古河県、前橋県、泉県、下妻県、足利県、龍崎県となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef