埼玉県道65号さいたま幸手線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

埼玉県道65号さいたま幸手線
主要地方道 浦和岩槻線
主要地方道 岩槻幸手線[1]
路線延長26.750km
起点さいたま市浦和区高砂
浦和駅西口交差点
主な
経由都市白岡市南埼玉郡宮代町北葛飾郡杉戸町
終点幸手市内国府間
内国府間交差点
接続する
主な道路
記法国道463号
国道16号
国道122号
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
さいたま市浦和区常盤付近

埼玉県道65号さいたま幸手線(さいたまけんどう65ごう さいたまさってせん)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂浦和駅西口交差点から、同県幸手市内国府間の内国府間交差点までを結ぶ埼玉県の県道主要地方道)である。
概要

さいたま市浦和区高砂から北浦和までは江戸時代五街道の一つである中山道(後述のように現在も「旧中山道」または「中山道」と呼ばれている)、さいたま市見沼区東宮下から幸手市南までは同じく五街道の一つである日光街道の脇往還・日光御成街道、幸手市南から内国府間までは日光街道の道筋である。

元々は岩槻市(現・さいたま市岩槻区)から幸手市までの区間の路線で埼玉県道65号岩槻幸手線(主要地方道)という名称であったが、2005年平成17年)4月に岩槻市がさいたま市に編入合併されたことを機に、路線名の市名が同じとなる埼玉県道64号さいたま岩槻線(主要地方道)を吸収する形で、さいたま市浦和区から同市岩槻区までの区間が延伸された。そのため現在、埼玉県道64号は欠番になっている。

なお、本道の起点から埼玉県さいたま市岩槻区加倉の国道122号との交点「加倉南交差点」までが旧埼玉県道64号さいたま岩槻線(2001年4月30日までは埼玉県道64号浦和岩槻線)の区間であり、埼玉県さいたま市岩槻区本町の国道122号との交点「本町交差点」から本道の終点までが旧埼玉県道65号岩槻幸手線の区間である。

旧中山道である起点の浦和駅西口交差点から北浦和東口交差点までは歩道・自転車レーン整備の都市計画が決定されており(都市計画道路中山道)、起点から仲町交差点、浦和橋から北浦和東口交差点までの整備が完了している。現在は浦和橋から仲町交差点の工事が進行している[2]。また、2015年からは浦和駅西口交差点から仲町交差点までの美装化が行われている。

南埼玉郡宮代町の西粂原地区内(杉戸警察署管内)は速度違反取り締まり重点区間である(時間帯:12時 - 14時及び17時 - 19時、規制速度:時速40km)。杉戸署は取り締まり重点区間に選定した理由を「実勢速度が高く、重大事故の発生が懸念されるとともに、通過交通が多く、取り締まりの波及効果が高いため」としている[3]。また、7月には新浦和橋下以南で浦和まつりが開催される。
地理
通過する自治体

埼玉県

さいたま市浦和区緑区見沼区岩槻区

白岡市

南埼玉郡宮代町

北葛飾郡杉戸町

幸手市


通称

旧中山道(さいたま市浦和区 浦和駅西口交差点 - 北浦和駅東口交差点)
[4][5][6][7][8] - 「中山道」と呼ばれることもある[9][10][11][12][13]

浦高通り[14][15][16][10][11][12][13][8][17](北浦和駅東口交差点 - 不明)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef