埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年8月)

主要地方道

埼玉県道83号 熊谷館林線
群馬県道83号 熊谷館林線
主要地方道 熊谷館林線
制定年****年 埼玉県認定
1994年 群馬県認定
起点埼玉県熊谷市 新島(北)交差点[1]【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分56.4秒 東経139度21分27秒 / 北緯36.165667度 東経139.35750度 / 36.165667; 139.35750 (県道83号起点)】
主な
経由都市埼玉県行田市
群馬県千代田町
終点群馬県館林市 青柳交差点【北緯36度13分32.4秒 東経139度31分07.5秒 / 北緯36.225667度 東経139.518750度 / 36.225667; 139.518750 (県道83号終点)】
接続する
主な道路
記法 国道17号
国道122号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
埼玉県熊谷市新島(北)交差点付近

埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線(さいたまけんどう・ぐんまけんどう83ごう くまがやたてばやしせん)は、埼玉県熊谷市から群馬県館林市に至る県道主要地方道)である。
概要

埼玉県熊谷市新島の国道17号交点から群馬県館林市青柳町の国道122号交点に至る。

互いに「暑い街」として有名な埼玉県北部の主要都市である熊谷市と、群馬県東部の主要都市である館林市を1本で連絡する唯一の路線である。しかし、後述の通り県境部の道路が供用されておらず、自動車は通過不能となっている。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



起点:埼玉県熊谷市

終点:群馬県館林市

県境の自動車通行不能区間のほか、他路線との重複によって、物理的に埼玉県内3区間・群馬県内2区間の5区間に分断されている。特に起点区間と2つ目の区間の間は交通の連続性が無く、政治的理由で既存の国道2本に重複させて無理矢理一本の路線として結んでいる(#熊谷市街地の新旧3経路についてを参照)。
埼玉県内区間

埼玉県内の総延長は、9,428メートル (m) である[2]

熊谷市新島の国道17号に熊谷市道宮塚古墳通り(愛称)が接続する新島(北)交差点を起点とし、宮塚古墳通りから直進する形で田園地帯を進み、途中から住宅地に入ると、途中熊谷市スポーツ文化村「くまぴあ」前を通り、国道407号妻沼バイパス)のくまぴあ入口交差点と至る。ここからは国道407号及び国道17号熊谷バイパスとの重複区間である。

熊谷バイパス肥塚交差点からは再び単独区間として北上する。

熊谷バイパスから別れると、約1km程の間、歩道に並木道が整備されている。並木道を超えると、ト字の交差点となり、熊谷スポーツ文化公園の入口となっている。さらに先は、田園地帯の間を抜け、集落(中条地区)となる。集落を抜け、上中条交差点を左折してさらに田園地帯を抜けると、行田市に入って、次の集落(北河原地区)になる。ここで、県道59号羽生妻沼線が合流して重複区間となり、再び熊谷館林線の案内表示が消失する。

重複区間内で再び熊谷市内(旧妻沼町)に入り、埼玉県区間最後の集落(葛和田地区)内で県道59号羽生妻沼線を分岐し、再び単独区間となると集落の突き当たりが利根川の堤防になる。堤防を越え、河川敷の葛和田サッカー場を横に見て進んだ突き当たりが渡河区間の起点(乗船場)であり、埼玉県側の供用区間の終点である。
利根川渡河

埼玉県と群馬県の県境である利根川においては架橋されておらず、赤岩渡船による渡河区間となっており、群馬県営で千代田町に委託する形で運営されている。
群馬県内区間

利根川の左岸から群馬県側の路線が始まると堤防を降りてすぐの交差点が赤岩交差点で、それを右折し、短距離ながら群馬県道38号足利千代田線と重複し、すぐの赤岩東交差点を今度は左折し、千代田町中央部を北上する。進路を北東に変えるとその先は田園地帯を進む。直進方向ながら鋭角な野辺町交差点から東方向に進み、鞍掛工業団地の南をかすめ、埼玉県内区間(熊谷市)の田園地帯を圧倒する広大な田園地帯を抜け、次第に再び北東方向に進路を変えながら、国道122号館林明和バイパスと交差した後、館林市街地の南側の入口である青柳交差点で群馬県道7号佐野行田線に突き当たり、終点となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef