埼玉県立浦和工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

埼玉県立浦和工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度51分13.7秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.853806度 東経139.626306度 / 35.853806; 139.626306座標: 北緯35度51分13.7秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.853806度 東経139.626306度 / 35.853806; 139.626306
国公私立の別公立学校
設置者 埼玉県
設立年月日1961年
共学・別学男女共学
課程全日制
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電気科
設備システム科
情報技術科
学期3学期制
学校コードD111210000450
高校コード11141E
所在地338-0832
埼玉県さいたま市桜区西堀五丁目1番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立浦和工業高等学校(さいたまけんりつ うらわこうぎょうこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市桜区にある男女共学の公立工業高等学校
沿革

1961年 - 埼玉県立浦和工業高等学校開校、電気科設置。

1962年 - 機械科設置。

1983年 - 設備システム科設置。

1991年 - 情報技術科設置。

2022年 - 埼玉県立大宮工業高等学校と統合・再編して、新しい工業高等学校を設置する事が発表される。

2023年 - 当年度をもって募集停止[1]

2026年 - 大宮工業高等学校と統合し、同校の所在地に新しい工業高等学校が開校となる(予定)。

学校生活

体育祭・文化祭・マラソン大会・修学旅行などの行事に加え、工場見学のような工業高校独特のイベントがある。

女子の制服は
1997年度に改定された。上着は紺のブレザー。スカートは赤のチェックが入っている。

男子の制服は一般的な黒の詰め襟学生服である。

進路

就職する者や専門学校に進学する者が多いが、一般受験や
指定校推薦などで四年制大学に進学する者もいる。

クラブ
運動部

硬式
野球

サッカー

ラグビー

バレーボール

バスケットボール

硬式テニス

卓球

バドミントン

剣道

柔道

登山

文化部

電気

模型

自動車

U.Tech コーラス

軽音楽

写真

工業研究会

地学

情報技術研究部

茶道

マンガアニメ

VTuber研究部

同好会


美術同好会

アクセス
鉄道

JR武蔵野線西浦和駅より徒歩15分、またはJR埼京線中浦和駅より徒歩12分[2]
バス

浦和駅北浦和駅を西堀経由で結ぶバスに乗り、浦和工業高前停留所下車。
周辺

埼玉県道165号大谷本郷さいたま線

国道17号新大宮バイパス

首都高速埼玉大宮線

浦和中央出入口(未完成)


浦和西堀郵便局

浦和総合流通センター

鴻沼資料館

さいたま市立土合小学校

さいたま市立土合中学校

創価学会埼玉文化会館

中浦和駅

著名な卒業生
スポーツ

株木貴幸 - ラグビー選手。クボタスピアーズ所属。

関連項目

埼玉県高等学校一覧

日本の工業高等学校一覧

日本の情報高等学校一覧

脚注[脚注の使い方]^ “埼玉県立高12校を6校に 統合方策案 19日から意見募集”. 東京新聞. (2022年7月17日). https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/190154 2022年7月17日閲覧。 
^学校までのアクセス浦和工業高等学校

外部リンク

埼玉県立浦和工業高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、埼玉県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef