埼玉県立与野高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "埼玉県立与野高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

埼玉県立与野高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分5.1秒 東経139度37分6.9秒 / 北緯35.884750度 東経139.618583度 / 35.884750; 139.618583座標: 北緯35度53分5.1秒 東経139度37分6.9秒 / 北緯35.884750度 東経139.618583度 / 35.884750; 139.618583
過去の名称学校組合立與野農學校
学校組合立與野農商學校
與野町立與野農商高等學校
与野町立与野高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 埼玉県
設立年月日1928(昭和3)年3月30日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD111210000389
高校コード11160A
所在地338-0004
埼玉県さいたま市中央区本町西2-8-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立与野高等学校(さいたまけんりつよのこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市中央区(旧与野市中心部)に位置する公立の高等学校。通称「与野高(よのこう)」。
概要

概ね高倍率の入試が続く中堅上位校で、90余年の歴史を持つ伝統校である(生徒数:約1,100名)。開校当初は学校組合により設立され、のちに旧与野町(現在のさいたま市中央区)、埼玉県に移管された沿革をもち、設立当初は男子校であった。従前、農業科、農業土木科、園芸科、商業科、理数コース、及び定時制課程があったが、幾多の変遷を経て、現在は全日制普通科のみ、全27学級(各学年9学級)設置されている。

教育目標に「二兎を追い、獲得する(二兎獲得)」を掲げ、生徒の主体的な二兎(学問と部活動・生徒会活動)の獲得、すなわち文武両道を目指し、いずれも主体的に高い目標を設定し、達成するよう求めている。與野農学校時代の旧校舎
教育課程・特色

1・2年次はほぼ全員が共通科目を履修し、3年次より5類型「A型:私大文系」「B型:国公立文系」「C型:国公立理系」「D型:私大理系」「E型:私立医療・看護・栄養系」に分かれるカリキュラムとなっている。いずれも多くの選択科目が設置されており、類型横断的に履修できるようプログラムされている。

また、東京大学CoREFの研究開発校として協調学習プログラムを行っているほか、埼玉大学との高大連携により、1年次から「埼玉大学ハイグレード理数高校生育成プログラム」に参加している。
沿革

1928年 - 与野町ほか、北足立郡6ヶ村(木崎村六辻村土合村大久保村植水村三橋村)学校組合の設立が認可され、学校組合立埼玉縣與野農学校が設立認可(尋常小学校、3年制、定員男子150名)。

1935年 - 商業科を設置。校名を学校組合立埼玉県與野農商学校と改称。

1944年 - 戦時特例により商業科生徒の募集を停止するとともに、農業土木科を設置。校名を学校組合立埼玉県與野農学校と改称。

1947年 ‐ 学制変更により、付属中学校を併設(翌年廃止)。

1948年 - 学校組合から旧與野町に移管。六・三制の実施により高等学校設置を認可され、與野町立埼玉県與野農商高等学校と改称。

1949年 - 埼玉県立浦和高等学校第二与野分校が開校。同時に普通科を設置し、校名を與野町立埼玉県與野高等学校と改称。

1955年 - 農業科を閉科し、園芸科を設置。

1956年 - 与野町から埼玉県に移管し、校名を埼玉県立与野高等学校と改称。

1958年 - 定時制課程を設置。

1962年 - 園芸科を閉科。

1963年 ‐ 生徒会機関誌「榧」を刊行開始。

1991年 - 普通科に理数コースを設置。

2004年 - 埼玉県立戸田翔陽高等学校開設により、定時制課程募集停止。

2007年 - 普通教室に冷房を設置。体育館改修。

2008年 - 定時制課程を閉課程。

2010年 - 普通科理数コース、商業科の募集停止し、普通科の募集定員を3学級分増枠。

2013年 - 商業科を閉科。

2017年 - 創立90周年記念式典を挙行。

校歌

作詞 - 神保光太郎

作曲 - 高田三郎

校歌は第4番まであるが、式典での斉唱は、第2番までである。
校章

1963年4月制定。野崎隆司考案。意匠は、さいたま市中央区鈴谷の妙行寺にある「大カヤ(樹齢1,000年、国指定天然記念物)」に由来し、3本のカヤ(榧)の葉に「高」の字を入れたもので、3本の葉が一体となり「和」を表現し、それぞれの葉に「智」「徳」「体」の全人的教育の理念を現している。
制服

男子は、黒詰襟学生服(標準学生服)。

女子は、上下が紺のブレザー。リボンや装飾がなく、控えめなデザインである。

学校指定セーターがある。紺色のセーターで首元に白のラインが入っており、胸元にはYの文字が刺繍されている。

施設

校舎3棟を中心に、体育館、部室棟、武道場(兼講堂)、弓道場、生徒ホール(食堂・宿泊所)などがある。

テニスコートは7面あるが、プールはない。よって水泳の授業や水泳部も存在しない。

構内は、戦前から残る樹木も多く、起伏に富んだ地形で、四季折々の豊かな表情を見せている。

築年数50年以上を経過する校舎もあるが、普通教室への冷暖房機器設置に際しては、同窓会や後援会の寄付により設置された。

学校行事

5月に校外HR(遠足)、体育祭、9月に与野高祭(文化祭)が行われている。球技大会も行われるほか、マラソン大会は埼玉スタジアム2002で行われ、男子が12 km、女子が8 kmを競走する。修学旅行は、2年時の秋に催行され、行き先は沖縄もしくは北海道。
生徒会・その他自治組織

生徒による学校自治の伝統があり、自治組織として、生徒会執行部が設置されている。生徒会執行部は公募制で、立候補者は生徒総会における立会演説・選挙を経て公選されるほか、運動部・文化部に部籍をもつ生徒から、代議員として、文化部長が選出され、生徒会行事の執行にあたっている。学校行事では、生徒会執行部が主体となり、各委員会と連携して運営にあたっているが、例外として、文化祭では、伝統的に生徒会執行部とは異なる自治組織、与野高祭実行委員会が公募により組織され、HR催事の審査、予算執行等を行っている。また、生徒会機関誌「榧」を、1964年から毎年刊行している。その他、各HRの代議員からなる学年委員会、三送会実行委員会等、生徒による自治運営が盛んである。
部活動

1年次は必須加入制となっており、全校で90%内外の生徒がいずれかの部に所属している。活動様態やレベルは部の主体性に一任されているが、全国レベルの成績を収める部が多い。近年、全国大会に出場している部として、弓道部、陸上部、新体操部、バトン部、フェンシング部、吹奏楽部、書道部、美術部、囲碁将棋同好会などがある。弓道部は、全国大会優勝歴を持つ古豪、フェンシング部は2019年度インターハイ準優勝等、全国区の活躍を見せる部が多い。また、吹奏楽部は、1995年の「第43回全日本吹奏楽コンクール」に初出場し、金賞を受賞して以降、全日本吹奏楽コンクールに延べ8回出場し、金賞7回(1995年・1996年・1998年・2001年・2003年・2004年・2007年)、銀賞1回(1997年)を受賞するなど、顕著な成績を収めている。
運動部

サッカー

陸上競技

野球

剣道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef