埼玉県営大宮公園野球場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

さいたま市営大宮球場」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大宮公園 > 埼玉県営大宮公園野球場

埼玉県営大宮公園野球場
Omiya Park Baseball Stadium

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設データ
所在地埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-9(大宮公園内)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55分2.7秒 東経139度38分0.7秒 / 北緯35.917417度 東経139.633528度 / 35.917417; 139.633528座標: 北緯35度55分2.7秒 東経139度38分0.7秒 / 北緯35.917417度 東経139.633528度 / 35.917417; 139.633528
開場1934年4月1日1992年改築)
所有者埼玉県
管理・運用者埼玉県公園緑地協会
グラウンド内野:クレー舗装
外野:天然芝
ダグアウトホーム - 3塁側
ビジター - 1塁側
照明照明塔:6基
使用チーム ? 開催試合


全国高等学校野球選手権埼玉大会

国鉄スワローズ二軍(1954 - 1967)

埼玉西武ライオンズ(準本拠地、2008 - )

武蔵ヒートベアーズ(2015,2017 - )

埼玉アストライア

収容人員
20,500人
グラウンドデータ
球場規模グラウンド面積:?m2
両翼:99 m、中堅:122 m
フェンス4.8m
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

埼玉県営大宮公園野球場(さいたまけんえいおおみやこうえんやきゅうじょう)は、埼玉県さいたま市大宮区大宮公園内にある野球場パシフィック・リーグ埼玉西武ライオンズ準本拠地としており、年間で数試合公式戦を開催している。施設は埼玉県が所有し、埼玉県公園緑地協会が運営管理を行っている。
歴史1979年頃の大宮公園国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)。中央の森が氷川神社の森と大宮公園で、大宮競輪場サッカー場の中間に位置するのが県営大宮球場、その右隣が当時あった軟式用の第2野球場

1934年昭和9年)4月1日完成。同年秋には完成記念試合として日米野球が開催された(後述)。開場以来高校野球社会人野球などアマチュア野球公式戦が行われており、これら大会の主会場としても使用されている。

またかつてはプロ野球(一軍)公式戦が1948年から1955年まで年1?4回開催され、1954年から1967年までは国鉄スワローズの二軍本拠地球場として使用された。その後もイースタン・リーグ(二軍)公式戦が年1?2回開催されていた。

しかし1980年代後半まではフィールドが両翼90m、中堅105mと狭隘な上、老朽化が著しく進行していた影響で、特に全国高等学校野球選手権埼玉大会に於いては、県内の参加校数の急増に対応しきれなくなり、開会式を行うのが困難になったため、1981年からは開会式と開幕1試合目を西武ライオンズ球場(現:ベルーナドーム)で行った。さらに翌1982年からは準々決勝(1984年からは準決勝)以降の試合も西武球場で行われるようになり、この措置は1991年まで続けられた[1]

大宮公園野球場の老朽化が進んだことから、埼玉県高等学校野球連盟をはじめとする県内のアマチュア野球団体等は県に対し、新しい県営野球場の建設を要請。これを受けて県は新球場の整備計画をまとめ、大宮第二公園南側の用地を取得。プロ野球一軍公式戦開催を想定し、全面人工芝のフィールド、最大2000ルクスクラスの照度を確保できる照明設備、3万人収容のスタンドを設けるなど具体的な設計案が立案され、1988年の完成を目指して計画が進められた。

ところがその後、一部地権者との売買交渉が頓挫し、野球場建設に必要な面積を確保できなくなったことから、結局移転新築は断念せざるを得なくなり(取得済の県有地はその後、大宮第三公園の園地として整備された)、旧野球場を一旦撤去して改築する方針に転換。1989年の秋から1992年の春にかけて全面改築事業が行われ、同年7月14日から再び供用を開始した。

改築後はプロ野球公式戦開催規格を充足する両翼99m、中堅122mとなり、6基の照明塔と磁気反転式スコアボードが設けられた。なお、改築後はプロ野球の一軍公式戦は行われていなかったが(1998年9月9日にはヤクルトスワローズ日本ハムファイターズの二軍公式戦が開催)、埼玉県をフランチャイズとする埼玉西武ライオンズの地域密着活動の一環として2008年より開催されることとなった。毎年3試合程度埼玉西武ライオンズの主催試合が行われている。また、2015年ベースボール・チャレンジ・リーグに加盟した武蔵ヒートベアーズが最初の年度に公式戦2試合を開催したが、2016年は実施がなかった。2017年は2年ぶりに2試合(うち1試合はNPB三軍との交流戦)が開催された[2]。2018年は1試合が予定されていたが雨天中止となり、他球場に振り替えられた[3]。「埼玉武蔵ヒートベアーズ」に名前が変わった2019年は2試合が実施された[4]

埼玉アストライアも主催試合の一球場として使用している。

大宮公園は埼玉県最初の県営公園。このうち東側が運動公園として整備されており、野球場の北隣に大宮競輪場(大宮公園陸上競技場兼双輪場)、南隣に大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)がある。2019年に最終案が公表された大宮公園の再整備プラン「大宮公園グランドデザイン」[5]によれば、現在の県営大宮球場・サッカー場・競輪場のある付近と、さいたま市営大宮球場(現・レジデンシャルスタジアム大宮 相互間は徒歩約10分程度の距離にある)のある大和田公園・並びに近接する大宮第2・3公園を一体整備し、誰もが気軽に楽しめるスポーツレクレーションゾーンと、スポーツを通しての賑わいを演出するスポーツ広場としての再開発・整備が検討され、県営球場の第2公園への移転構想も上がった。

そのうえで、県営球場・サッカー場・競輪場の付近を「試合のある日もない日も楽しめる公園」をコンセプトとした「大宮スーパーボールパーク構想」を掲げ、
これらの施設を全面改築する

県営球場の改築とサッカー場の修繕・改修

サッカー場の改築と県営球場の修繕・改修

の3つの案が示され、さらにこれらを踏まえて、公民連携によりスポーツ施設のほか、民間の商業施設や飲食店などを導入することも検討していくという[6]

また大野元裕はこの「スーパーボールパーク構想」を2019年埼玉県知事選挙時の公約として掲げ、選挙当選・県知事就任後これを推進することを表明している。
主なエピソード

1934年11月29日、大宮公園野球場の球場開きを記念して「第2回
日米大野球戦」第17戦が開催された。全米チームはベーブ・ルースルー・ゲーリッグらを擁し、打撃で全日本を圧倒。全日本は後に読売ジャイアンツ(巨人)に入団するヴィクトル・スタルヒンが8回から2イニングを投げ、これが自身のプロデビュー戦となった。


1953年8月1日、当時千葉県立佐倉第一高等学校(現千葉県立佐倉高等学校)の3年だった長嶋茂雄は、大宮公園野球場で行われた全国高等学校野球選手権南関東大会1回戦・対熊谷高校戦に「4番・遊撃手」で先発出場した(だが先発の三塁手が試合前に足を捻挫したため、1回裏の守備から三塁に回った)。この試合の6回、長嶋は熊谷高校の投手・福島郁夫から中堅バックスクリーンに飛び込む本塁打を放った。飛距離は350ft(約107m)と推定されたが、長嶋が高校時代に放った本塁打はこの1本のみだった。試合は4?1で熊谷高校が勝利。佐倉一高は甲子園行きを逃したものの、長嶋はこの一打を取り上げた新聞報道によって中央球界の注目を集めることになった[1]


2005年に公開された日本映画タッチ」では、この大宮公園野球場で試合シーンのロケーションが行われた。監督を務めた犬童一心は、ロケ地に大宮を選んだ理由について「球場の雰囲気が神宮球場に似ているから」としている。


後述の2008年6月27日のプロ野球公式戦埼玉西武ライオンズ千葉ロッテマリーンズの5回裏、クレイグ・ブラゼルの放った18号本塁打は、ライトスタンドをはるか越える場外本塁打となり、打球が隣のNACK5スタジアム大宮[7]のピッチ内まで到達した。推定飛距離140m[1][8]。これ以降NACK5スタジアム大宮と当球場で同時に試合を開催することはこのような危険があるために困難になったという噂まで発生したが[9]、そもそも野球とサッカーは開催日時が異なることが原因[10]という反論もある[1]

プロ野球公式戦開催

2007年1月17日、同県所沢市西武ドームを本拠地とする西武ライオンズが、地域密着策の一環として2008年から一軍公式戦を大宮公園野球場でも年間数試合開催する意向を表明、球場を所有する埼玉県と検討を開始した。9月21日に県と西武球団は大宮公園野球場の使用・開催について基本合意し、最終調整を進めた。その結果、球団は11月20日、翌2008年6月27日の対千葉ロッテマリーンズ戦を大宮公園野球場で開催する旨を発表した。1955年以来、実に53年ぶりのプロ野球公式戦の開催となった。ライトスタンドの一部の傾斜が急である施設の利用環境に配慮し、ライトスタンドの右中間からバックスクリーンまでを利用不可エリアとし、2008年までの西武ドームの開催とは異なり、ホームであるライオンズが3塁側ベンチを使用する[11]事が球団側から発表された[12]。2009年開催では利用不可エリアの案内は行っていないものの、2008年まで利用禁止エリアだった箇所に「2009 OMIYA」の横断幕が設置されるようになり、実質的に利用禁止とした。そのため、ビジター球団の鳴り物応援では内野席でトランペットなどの演奏が行われる。なお、2012年からはライトスタンドの一部が改修されて、照明塔付近を除き段差を付け簡易ベンチ状になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef