埼玉県企業局
[Wikipedia|▼Menu]

埼玉県企業局(さいたまけんきぎょうきょく)は、埼玉県地方公営企業[1]。県全域(秩父地方の一部を除く)への上水道供給事業、県南部の一部市(工業地帯)への工業用水供給事業、荒川水系における水力発電所建設事業、県北部を中心とした工業団地分譲事業を行う。さいたま市浦和区に本庁を置く。
事業
工業用水道事業

工業用水道事業は、工業用水の過剰な地下水汲み上げによる地下水位の低下による地盤沈下の弊害を防止する目的に創設され、昭和39年に柿木浄水場が、昭和43年に大久保浄水場が供給を開始した。昭和48年には、安定供給と施設の効率的運用を図るため、両浄水場で行なっていた事業を統合し、現在の南部工業用水道になった。現在、2つの浄水場から県南東部6市で約180の事業所に水を送り、産業の発展、地盤沈下の防止を担っている。
南部工業用水道の給水エリア


蕨市、戸田市、草加市及び八潮市の全区域並びにさいたま市及び川口市の区域の各一部

水道用水供給事業

水道事業は、大久保浄水場、庄和浄水場、行田浄水場新三郷浄水場、吉見浄水場の5つの浄水場で処理した水をそれぞれの市町村へ、1日最大184m3ポンプ送圧方式により送っている。
県営水道の給水エリア


さいたま市川越市熊谷市川口市行田市所沢市飯能市加須市本庄市東松山市春日部市狭山市羽生市鴻巣市深谷市上尾市草加市蕨市戸田市入間市朝霞市志木市和光市新座市久喜市八潮市富士見市三郷市蓮田市幸手市日高市吉川市ふじみ野市白岡市北足立郡伊奈町入間郡三芳町毛呂山町及び越生町比企郡滑川町嵐山町小川町川島町吉見町鳩山町及びときがわ町児玉郡美里町神川町及び上里町大里郡寄居町南埼玉郡宮代町北葛飾郡杉戸町越谷・松伏水道企業団、桶川北本水道企業団、坂戸、鶴ヶ島水道企業団並びに茨城県猿島郡五霞町

地域整備事業

地域整備事業は、工業団地を造成し分譲する事業を行っている。主に以下の団地を造成している。2000年代以降「田園都市産業ゾーン」と称する圏央道開通に合わせた工業団地を造成を進めており、分譲後相次いで完売したことから急きょ用地買収(行田市など)や圏央道以外での団地造成(寄居・上里など)が行われている。

草加工業団地

川越工業団地

越谷流通業務団地

秩父みどりが丘工業団地

騎西藤の台工業団地

本庄いまい台工業団地

加須下高柳工業団地

杉戸深輪工業団地

行田みなみ産業団地

妻沼西部工業団地

羽生下川崎工業団地

川本春日丘工業団地

嵐山花見台工業団地

川越第二産業団地

菖蒲南部産業団地

騎西城南産業団地

幸手中央地区産業団地

杉戸屏風深輪産業団地

加須IC東産業団地

寄居スマートIC美里産業団地

草加柿木フーズサイト

川越増形地区(仮称)産業団地

松伏・田島地区産業団地

かつて行っていた事業
電気事業

昭和35年、県営初の水力発電所として大洞第一発電所が営業運転を開始し、以来二瀬発電所、大洞第二発電所、玉淀発電所浦山発電所滝沢発電所を建設。年間約8,900万キロワット時電力量東京電力へ売電していた。2008年に東京電力グループの東京発電に事業を売却、撤退した。なお、各施設が立地する自治体においては、電源立地促進対策交付金、国有資産等所在市町村交付金が交付され、地域振興も担っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef