埼玉県の市町村歌一覧
[Wikipedia|▼Menu]

埼玉県の市町村歌一覧(さいたまけんのしちょうそんかいちらん)は、日本埼玉県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
概説

埼玉県下では、明治?大正期(正確な時期は不明)に制定された佐佐木信綱の作詞による川島町の「川島郷歌」が現存する最古の自治体歌とされる。市部で市歌制定の動きが活発となったのは戦後に入ってからで、熊谷市や旧大宮市県庁所在地の旧浦和市よりも早く市歌を制定している。浦和市・大宮市・与野市岩槻市を前身とするさいたま市は、浦和・大宮・与野の3市合併による設置から2年後の2003年平成15年)に、政令指定都市移行を記念して市歌を制定した。

その他の市では、加須市本庄市のように平成の大合併に伴い従来の市歌が失効したまま後継の市歌が制定されない事例が目立っているが、比較的早期に後継の市歌を制定した熊谷市久喜市、新設合併前の市歌を引き継いだ秩父市のような事例も存在する。もっとも、所沢市のように昭和期から存在する人口20万人以上の自治体であっても市歌を制定していなかったり、1990年代以降に人口増加で市制を施行した旧町の場合は町制時代から市民(旧町民)音頭の作成のみが行われている自治体も散見される。また、JR東日本を中心に鉄道駅が所在する自治体の市歌やイメージソング発車メロディに採用する事例が多いことが大きな特徴となっている。
さいたま市

希望(ゆめ)のまち[1] - 2003年(平成15年)4月1日制定
作詞:福原くにこ 補作・作曲:タケカワユキヒデ 歌唱:タケカワユキヒデ & T's COMPANY政令指定都市移行記念。浦和駅北浦和駅大宮駅与野駅さいたま新都心駅発車メロディに使用されている。
さいたま市の区民音頭

さいたま市の各区に存在する区民音頭は大半が合併前の旧市時代に市民音頭として作成されたものを継承している。浦和区岩槻区では新規の区歌制定も提案されているが、行政の側でこれらの提案を具体化する動きは見られない[2]

さいたま市10区音頭[3] - 2013年(平成25年)発表
作詞・作曲:木村孤童政令指定都市移行10周年を記念して作成された市民音頭。ただし、公式な市民音頭ではない。
大宮区


大宮をどり - 1934年(昭和9年)制定
作詞:北澤怡佐雄 作曲:中山晋平 歌唱:市丸三島一聲現在も旧大宮市域に属する大宮区・西区北区見沼区内の盆踊りで踊られるため、旧大宮市域内でポピュラーである。また、1982年から1991年まで東北上越新幹線の車内放送での大宮駅のふるさとチャイムに採用されていた。なお、近年では小野田実が歌唱した音源で踊られる事が多い。

大宮音頭 - 1982年(昭和57年)制定
作詞:馬橋隆二いではく 作曲:只野通泰 歌唱:原田直之東北新幹線の開業を記念して制定。旧大宮市の市長が自ら作詞に参加した[4]
中央区


与野ふるさと音頭 - 1988年(昭和63年)制定[4]
作詞:今井たつお 作曲:市川昭介 編曲:池多孝春 歌唱:大月みやこ与野市の市制30周年を記念して制定
桜区


さくら草音頭 - 1968年(昭和43年)制定
作詞:岸上のぶを、北村昇 作曲:則武昭彦「埼玉県歌」と同じ作詞者が歌詞を書いている[5]。元は旧浦和市の市民音頭であったが、前述の『浦和おどり』に取って代わられた。後に、桜区の区の花にサクラソウが選定された経緯から、桜区の設置後は毎年10月の桜区区民ふれあいまつりで演奏されるようになった。サクラソウは、さいたま市および旧浦和市の市の花、埼玉県の県の花でもある。
浦和区


浦和おどり - 1976年(昭和51年)制定
作詞:海老川充江 作曲:市川昭介 歌唱:都はるみ大川栄策浦和まつりの前身である「浦和ぼんぼり祭り」のために制定。浦和まつりにて踊られるほか、現在も旧浦和市域に属する浦和区・桜区南区緑区内の盆踊りや小学校の運動会の種目として取り入れられているため、旧浦和市域内でポピュラーである。2016年には吉武大地が歌唱している。
岩槻区


岩槻市民音頭 - 1978年(昭和53年)5月3日制定
作詞:木村妙子 補作:石本美由起 作曲:船村徹 歌唱:大川栄策・わかばちどり岩槻市の市制25周年を記念して「岩槻市民の歌」と同時に制定された[4]。さいたま市への編入後も「区民音頭」への改題は行われていない。

この他、見沼区東大宮を中心に「東大宮音頭」(作詞・作曲:茂木立志 編曲:高田弘 歌唱:春日八郎)、市内の広い範囲で「見沼音頭」(作詞:中山邦雄 作曲:北岡宏一)が踊られる。
その他市部
川越市


われらの川越[6] - 1957年(昭和32年)8月16日制定
作詞:野村俊夫 作曲:服部逸郎近隣9村との合併3周年を記念して制定。長らく存在を忘れ去られ、1990年代には市の見解として市歌は「未制定」とされていたが2000年代に入って存在が再確認され、再び市の行事での演奏機会が設けられるようになった。市のサイトで制定経緯は紹介されているが、歌詞や楽譜は掲載されていない[6]
熊谷市


熊谷市歌[7] - 2009年(平成21年)5月16日制定
作詞・作曲:熊谷市教育研究会2代目(新設合併後の熊谷市としては初代)の市歌である。熊谷駅籠原駅の発車メロディに使用されている。
川口市


川口市民歌[8] - 1962年(昭和37年)11月30日制定
作詞:サトウハチロー 作曲:團伊玖磨市制30周年記念。2代目の市歌である。2013年(平成25年)に市制80周年、2018年(平成30年)に中核市移行を記念し、期間限定で川口駅西川口駅東川口駅の発車メロディに使用されていた。
行田市


行田市歌[9] - 1970年(昭和45年)制定
作詞:神保光太郎 作曲:中田喜直
秩父市


秩父市歌[10] - 1960年(昭和35年)制定
作詞:勝承夫 作曲:下総皖一市制10周年記念。新設合併後もそのまま継承された。
所沢市


所沢讃歌 - 1994年(平成6年)発表[11]
作詞:竹田亮一郎 作曲:玉井知湖正式な市歌ではないが、市内在住の元新聞記者が『市報ところざわ』へ寄稿した詩に所沢歌謡連盟の選定で曲が付けられた愛唱歌。同じ作詞者の童謡「ぼくらのまち」のCDにカップリング曲として収録されている[11]

市のサイトでは、下記の市民音頭2曲が紹介されている。

所沢音頭[12] - 1951年(昭和26年)11月発表
作詞:西條八十、山畑一雄 作曲:古賀政男所沢商工会議所開所記念。

所沢市民音頭[12] - 1970年(昭和45年)11月発表
作詞:大館いづみ 補作:森菊蔵 作曲・編曲:山路進一市制20周年記念。
飯能市


美しいまち - 1993年(平成5年)発表
作詞:天野貞治 作曲:山際築市イメージソング。飯能青年会議所開所20周年記念。
加須市


加須市の歌
作詞:土岐善麿 作曲:飯田信夫新設合併前の(旧)加須市の市歌である。加須市・騎西町北川辺町大利根町合併協議会では合併後の市歌の制定については特に取り決められておらず現在の地位は不明確であるが、新市歌の制定が提案されている[13]
本庄市


本庄市民歌 - 1975年(昭和50年)1月1日制定[14]
作詞:松嵜元一良 補作:宮澤章二 作曲:小山章三新設合併前の(旧)本庄市の市歌である。本庄市・児玉町合併協議会における「新市において検討する」との申し合わせに基づいて失効したものとして扱われているが[14]、新市歌の制定は実現していない。
東松山市


東松山市歌[15] - 1970年(昭和45年)5月2日制定
作詞:神保光太郎 作曲:猪俣公章市制15周年記念。
春日部市


心の空[16] - 2015年(平成27年)10月1日制定
作詞・作曲:あえか 編曲:西本明新設合併10周年を記念して制定[17]
狭山市


狭山市歌[18] - 1974年(昭和49年)10月26日制定
作詞:尾崎勇治 作曲:関口重夫
羽生市


羽生わがまち[19] - 1979年(昭和54年)11月2日制定
作詞:森菊蔵 作曲・編曲:山路進一
鴻巣市


HANDS ?大きな手から小さな手へ? - 2010年(平成22年)8月発表
作詞・作曲:美根ゆり香鴻巣市の市花であるパンジーをモチーフにしたイメージソング。鴻巣駅北鴻巣駅吹上駅で発車メロディに使用されている[20]
深谷市


深谷市歌[21] - 2015年(平成27年)11月22日制定
作詞:大久保ソノヱ 作曲:松原SHINJI2代目(新設合併後の深谷市としては初代)の市歌である。新設合併10周年を記念して制定。
上尾市


上尾市歌[22] - 1966年(昭和41年)7月1日制定
作詞:若井作太郎 作曲:三井田安治上尾駅北上尾駅で発車メロディに使用されている。
草加市


想い出はいつも[23] - 1988年(昭和63年)制定
作詞:中村八大、西村達郎 作曲・編曲:中村八大
越谷市


越谷市の歌[24] - 1978年(昭和53年)11月3日制定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef