埼玉弁
[Wikipedia|▼Menu]

埼玉弁(さいたまべん)は、埼玉県で話されている日本語の方言の総称。多摩弁などとともに武州弁(ぶしゅうべん)とも呼ばれる。西関東方言に分類されるが、県東部には東関東方言的な要素がある。秩父地方の方言については秩父弁も参照のこと。
概要

埼玉県諸地域の方言に共通する(かつ首都圏方言などとは異なる)特徴は少ない。埼玉県は関東地方の中央部に位置する内陸県であり、周辺地域と相互に影響しあってきたため、埼玉県内の方言は関東地方各地の方言の縮図になっている。埼玉県の方言は秩父、中央(熊谷市周辺)、東部と大きく3つに分けられる[1]。すなわち、県東部では栃木弁茨城弁に近く、県中央部・南部では江戸言葉に近く、県北部では群馬弁に近い。県西部の秩父地方の方言(秩父弁)は甲州弁とも共通点を持ち、県内他地域と比べて古い言葉が残されている[2]入間地域・朝霞地区は、同じ武蔵野台地上にある多摩弁との関連が強い。また、埼玉県の方言(特に北部)には東北の一地方(福島県原町市※現在の浜通り北部・南相馬市原町区)の方言と49%の共通方言が存在し、アクセントは違うものの東北方言との類似性も見せる[1]

元々埼玉県は東京都と同じ武蔵国であり、古くから江戸の影響が強く、さらに現在では東京のベッドタウン化が進み、埼玉都民と呼ばれる住民が増えている。そのため、現在の埼玉県の方言は県南部を中心に共通語と非常に近く、住民の方言意識も希薄である[2][3]。東京都との隣接地域では言語事情も東京と連続的であり、東京の若者言葉は埼玉県の若年層に強い影響を与え、逆に「なにげに」「うちんち」「よこはいり」などは埼玉県の若年層で先に広まって東京の若者言葉に影響を与えたとされる[3]。一方で県北部では養蚕の衰退と共に養蚕に付随する埼玉の方言も死語と化した[1]

以下で解説するのは、首都圏方言(新東京方言)に置き換わる前(昭和末期以前時点での高齢層が中心[4])の、伝統的な埼玉県方言である。
音声・音韻

東部にはやや東北方言的な発音特徴があるが、それ以外では東京の下町言葉の発音に近い[5]

北東部では母音イが中舌の[i]で、エも狭めの発音になる地域がある[6]。この地域ではシ、チ、ジも子音の口蓋化が起きずに[si]、[tsi]、[dzi]で現れる[6]

県東部では子音を伴わない語頭のイとエの混同がある[7]

狭母音i, uは、東京方言と同じく、無声子音に挟まれたり無声子音の後で語末にある場合に無声化が起きる[6]

連母音ai, ae, oi, oe, ieがe?に変化する。「たけー」(高い)、「みねー」(見ない)のような主に形容詞や助動詞の語尾で起こる現象だが、「でーく」(大工)のような名詞や「けーた」(書いた)のような動詞活用語尾でも起こる地域もある[8]。連母音uiがi?に変化する現象もみられる[9]

awaのwが脱落してa?となる現象がみられる。「かーら」(川原、瓦)、「まーる」(回る)など[10]

ajuはaiに変化する。「まい」(繭)、「かい」(粥)など。さらに連母音の変化が起きて「めー」「けー」にもなる[11]

シュ、ジュがシ、ジになる現象がみられる[12]

語中のガ行子音は、東南部では東京方言と同じく鼻濁音[?]で現れるが、他の地域では[g]である[12]

「かわっぷち」「あおっぱな」のように、複合語であることを示すのに 促音ッが挿入される場合がある[12]

アクセント

県中部・西部のアクセントは、東京とほとんど同じ中輪東京式アクセントである。

一方、県東部には、「埼玉特殊アクセント」と呼ばれるアクセントがある。埼玉特殊アクセントの範囲は、北足立郡大部分・北埼玉郡中部以東・南埼玉郡全域・北葛飾郡全域で(いずれも今は市になっている地域を含む範囲。加須市幸手市春日部市越谷市など)、東京都東端部・千葉県北西端・群馬県東南端にも及ぶ[13]。主に葛飾郡域で話されているので葛飾方言とも。埼玉特殊アクセントの中でも、地域による違いが大きく、例えば蓮田市ではアメガ(雨が)、イシガ(石が)、アキガ(秋が)、加須市ではアメガ(雨が)、イシガ(石が)、アキガ(秋が)のようなアクセントである(太字が高く発音する部分)。ただ近年は共通語化が進んでいる。
地名

高く発音する部分を太字で表す。平板型とは、後ろにつく助詞や助動詞も高くなるもの。膝が(ひざが)、膝だ(ひざだ)など。

熊谷は、くまがや(平板型)になる。共通語ではくまがやになる[14]

深谷は、ふかや(平板型)になる。共通語ではふかや、ふかやになる[14]


本庄は、ほんじょう(平板型)になる。共通語ではほんじょうになる[15]


秩父は、ちちぶ(平板型)になる。共通語ではちちぶになる。

文法

共通語と違いがあるもののみ記述する。
動詞・形容詞

終止形末尾がauとなる動詞は、秩父などでは「こー」(買う)、「もろー」(貰う)のようにauがo?に変化する[10]。一方で東部や中部を中心に「かー」(買う)、「もらー」(貰う)のようにauからa?への変化が聞かれる[10]

カ行変格活用動詞の「来る」は、「きない/きねー」(来ない)、「きられる」(来られる)等のように未然形が「き」となっていて、やや上一段活用に近づいている[16]。命令形は大部分の地域で「こ(ー)」(来い)である[16]サ行変格活用「する」も上一段化傾向があり、東部や北部で「しる」があり、仮定形は東部で「しれば」が聞かれる[17]

ガ行五段活用動詞の音便形は、県南部で「といた」(研いだ)、「およいた」(泳いだ)のように清音で現れる[18]。また「行く」はガ行の「いぐ」になっているが、音便形は「いって」である[17]

仮定形は、入間郡では「へーろば」(入れば)、「しろば」(すれば)、「たかけろば」(高ければ)のような形が現われる[19]。この形の由来は不明である。

形容詞に「ない」が続くときは、「たかか(ー)ねー」(高くない)のような形となる[17]。また「て」が続くときは「高くって」のように促音が挿入される[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef