基礎英語2
[Wikipedia|▼Menu]

『基礎英語2』(きそえいご2)は、NHKラジオ第2放送で、月曜日から金曜日の本放送は6:15 - 6:30、再放送は19:00 - 19:15、21:15 - 21:30に放送されている、NHK語学番組のひとつ。

かつては「基礎英語」「続基礎英語」の名前で放送され、1994年度から最初のシリーズとなる「基礎英語2」となり、2002年度から2004年度「新基礎英語2」に衣替えした後、2005年度から現在に至る。2012年度から現在も、番組冒頭に一連の基礎英語シリーズの共通ジングルを放送するようになった。

2019年度現在の講師は、高田智子(明海大学外国語学部・同大学院応用言語学研究科教授)。

NHKの英会話講座に独自につけられているレベルの目安で、レベル2(中学2年レベル)、CEFRで、A1と位置づけられている。

2021年3月で語学番組全編の再編のため終了。2021年度からは、新番組「中学生の基礎英語 レベル2」を放送。
放送内容
2020年度

講師:高田智子(明海大学外国語学部・同大学院応用言語研究科教授)

ゲスト:ジェフ・ハッシュ、キンバリー・ティアニー

月ごとの放送内容。

4月:自分や友だちのことについて話してみよう

5月:人やもののようすについて表現してみよう

6月:友だちをいろいろなことに誘ってみよう

7月:好きなことや物について話してみよう

8月:夏の特別編 1か月で重要ポイント総まとめ!

4月?7月の復習


9月:毎日していることについて言ってみよう

10月:したいことや欲しいものについて話してみよう

11月:道順や行き方を聞いたり教えたりしてみよう

12月:進行中のことについて話してみよう

1月:過去のできごとについて話してみよう

2月:自分の考えを伝えてみよう

3月:自分の気持ちを伝えてみよう

2019年度

講師:高田智子(明海大学外国語学部・同大学院応用言語学研究科教授)

ゲスト:ジェフ・ハッシュ、キンバリー・ティアニー

月ごとの放送内容。

4月:自分や友だちのことについて話してみよう!

5月:人やもののようすについて話してみよう!

6月:友だちをいろいろなことに誘ってみよう!

7月:好きなものを話題にしてみよう!

8月:夏の特別編 1か月で重要ポイント総まとめ!

4月?7月の復習


9月:毎日の生活について話してみよう!

10月:自分のしたことについて話してみよう!

11月:道順をたずねたり答えたりしてみよう!

12月:進行中のことについて話してみよう!

1月:過去にあったことを話してみよう!

2月:賛成・反対などの意見を言ってみよう!

3月:自分の考えをことばにしてみよう!

2018年度

講師:高田智子(明海大学外国語学部・同大学院応用言語学研究科教授)(月曜日?木曜日担当)、田村岳充(宇都宮大学教育学部助教)(金曜日担当)

ゲスト:サマンサ・マリー、ジェフ・ハッシュ

月ごとの放送内容。

4月:自分のことを相手に伝えてみよう!

5月:友だちについて話してみよう!

6月:友だちをいろいろなことに誘ってみよう!

7月:好きなことについて話してみよう!

8月:夏の特別編 重要ポイント総まとめ!

4月?7月の復習


9月:毎日の生活について話してみよう!

10月:やってみたいことについて話してみよう!

11月:道順についてたずねてみよう!

12月:進行中のことについて話してみよう!

1月:少し前のことについて話してみよう!

2月:賛成・反対などの意見を言ってみよう!

3月:自分の考えをことばにしてみよう!

2017年度

講師:西垣知佳子(千葉大学教授)(月曜日?木曜日担当)、田村岳充(宇都宮大学教育学部附属中学校教諭)(金曜日担当)

ゲスト:クリス・ネルソン、サマンサ・マリー

月ごとの放送内容。

4月:自分がしたことを伝えてみよう!

5月:人やものの外見を説明してみよう!

6月:親しい人を誘ってみよう!

7月:好きになり始めたことを伝えてみよう!

8月:夏の特別編 重要ポイント総まとめ!

4月?7月の復習


9月:自分の日課を話してみよう!

10月:欲しいものをていねいに言ってみよう!

11月:道順をたずねたり、答えたりしてみよう!

12月:進行していることについて話してみよう!

1月:過去のことについて話してみよう!

2月:賛成・反対などの意見を言ってみよう!

3月:自分の意見や感じたことを言ってみよう!

2016年度

講師:西垣知佳子(千葉大学教授)

ゲスト:クリス・ネルソン、サマンサ・マリー

月ごとの放送内容。

4月:自分の気持ちを伝えよう!

5月:人の様子を表現をしてみよう!

6月:相手のしたいことを想像して誘ってみよう!

7月:何をすることが好きか、たずねたり答えたりしてみよう!

8月:夏の特別編 重要ポイント総まとめ!

4月?7月の復習


9月:習慣について話してみよう!

10月:レストランで注文してみよう!

11月:いろいろな場所で道案内してみよう!

12月:進行中の動作について話してみよう!

1月:過去にしたことを伝えてみよう!

2月:自分の意見とともに、賛成・反対を伝えてみよう!

3月:理由とともに、感想を伝えてみよう!

2015年度

講師:阿野幸一 (文教大学国際学部国際理解学科教授)

ゲスト:カレン・ヘドリック、ピーター・ヴァン・ガーム

月ごとの放送内容。

4月:こちら宇宙ステーション、エコ7!

5月:Qドライブを探せ

6月:アンジェラのアイデア

7月:ロボットの名前は…!?

8月:夏期復習シリーズ

4から7月の復習


9月:がんばれ、ラーラ!

10月:宇宙のクルージングへ出発!

11月:ラーラと遊びたいの!

12月:エコ7で、メリークリスマス!

1月:いい知らせ、悪い知らせ

2月:ラーラはどこに?

3月:ぼくたちの未来に

2014年度

講師:阿野幸一 (文教大学国際学部国際理解学科教授)

ゲスト:カレン・ヘドリック、戸田ダリオ

月ごとの放送内容。

4月:パイナップルタウンへようこそ!

5月:遊園地へ行こうよ!

6月:わたしのチュチュを見て!

7月:あなたはわたしのヒーローよ!

8月:夏期復習シリーズ

4から7月の復習


9月:あなたのボーイフレンドなの?

10月:いざ、宝の島へ!

11月:ロックしようぜ!

12月:マジックショーへようこそ

1月:何かが起こる?

2月:これって、もしかして!

3月:みんなの宝物

2013年度

講師:阿野幸一 (文教大学国際学部国際理解学科教授)

ゲスト:カレン・ヘドリック、戸田ダリオ

月ごとの放送内容。

4月:いっしょだね!

英語らしく発音できる

会話を始めたり終わらせたりすることができる

会話を続けるために相手をうながすことができる

簡単なカードを書くことができる

一般動詞の過去形、be動詞の過去形


5月:そんなバナナ!?

自分の体調を伝えたり、人の体調を気にかけたりできる

休暇や週末の予定についてたずねたり、話したりできる

天気予報など、はっきりと話されたアナウンスの要点を理解できる

値段をたずねて、買うことができる

when節、過去進行形、未来表現など


6月:犬も歩けばボールに当たる!

人に具合をたずねることができる

予約・待ち合わせの約束など、電話で時間や場所を伝えられる

人にアドバイスすることができる

辞書を使うことができる

should、must、have to など


7月:ゆかたでゆかった夏祭り!

人や物の位置を聞いて理解し、表現することができる

身近な話題について意見を伝えられる

賛成か反対かを伝え、その理由を言うことができる

ポスターなどから基本的な情報を理解できる

that節、because節など


8月:夏期復習シリーズ

4から7月の復習


9月:電話に出んわ?

やさしいことばでスピーチができる

電話で日常的な会話を聞き取り、伝えることができる

自分の住んでいる地域について説明できる

人や物の外見について説明できる

There is/are...、動詞(look)+形容詞など


10月:包帯巻いて、やりたい放題!

欲しいものやしたいことを言うことができる

自分の感情・状態を伝えることができる

飲み物や食べ物を注文できる

行きたい場所をたずねたり、答えたりできる

不定詞(副詞用法、名詞用法、形容詞用法)など


11月:パイを食べて、おなかいっパイ!

12月:クリスマスカードをお贈りすます!

1月:チャペルに行くのはきょうかい?

2月:モンスターだって、スターだモン!

3月:飛行機で陽気に行こうき!

2012年度

講師:佐藤久美子玉川大学教授)

ゲスト:ジャニカ・サウスウィック、クリス・パーハム

月ごとの放送内容。

4月:スミス一家、イギリスへお引っ越し!

親しさに合わせてふさわしいことばを使ってあいさつできる

名前や出身地・学校名など簡単な自己紹介ができる

簡単なことばで日常の学校のできごとを説明できる

家や住んでいる場所について説明できる

過去時制(進行形)、canの使い方、look+形容詞


5月:キュー・ガーデンでのピクニック

電話で予約をしたり待ち合わせの時間を決めたりすることができる

人にお願いして鉛筆や自転車などを借りることができる

休暇や週末の予定について簡単に話すことができる

日常的なものについて簡単なことばを使って説明が書ける

未来の表現(be going to…, will)、may, must, will, should の使い方


6月:絵本作家が学校にやってくる!

短いことばで歌や本について何が好きか言うことができる

ゆっくり語られた物語なら要点と大筋を理解できる

人の動物の外見についてごく簡単に説明できる

andやthenなどを使いよく知っている物・事について簡単な文章を書くことができる

不定詞1、There構文、【主語+動詞+人+物】、that節


7月:エディンバラとパリへの旅

ていねいに人を呼びとめて道順、時刻などを質問できる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef