基礎生物学研究所
[Wikipedia|▼Menu]

基礎生物学研究所

基礎生物学研究所(愛知県岡崎市
正式名称基礎生物学研究所
英語名称National Institute for Basic Biology
略称基生研、NIBB
組織形態大学共同利用機関
所在地 日本
444-8585
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分59.5秒 東経137度9分54.9秒 / 北緯34.949861度 東経137.165250度 / 34.949861; 137.165250座標: 北緯34度56分59.5秒 東経137度9分54.9秒 / 北緯34.949861度 東経137.165250度 / 34.949861; 137.165250
予算34億円(2008年度)[1][2]
* 運営費交付金等 22億円
* 科研費等 11億円
人数職員
* 研究教育職員 42人
* 技術職員 28人
(有期雇用除く 2009年4月1日時点)[3]
院生(2008年度)[4]
* 27人(総研大
* 10人(その他大学)
所長阿形清和
設立年月日1977年5月2日
上位組織自然科学研究機構
所管文部科学省
ウェブサイト基礎生物学研究所
テンプレートを表示

基礎生物学研究所(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Basic Biology)は、自然科学研究機構を構成する、愛知県岡崎市にある大学共同利用機関である。

基礎生物学分野における日本の中核的な国立研究所である。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目標に、幅広い研究活動を行っている。国家事業であるナショナルバイオリソースプロジェクトメダカ分野を担当している。
概要

2010年4月現在、以下の7つの研究領域と技術課を有している。

研究領域

細胞生物学領域

発生生物学領域

神経生物学領域

進化多様性生物学領域

環境生物学領域

理論生物学領域

イメージングサイエンス研究領域

また、ラジオアイソトープ実験センター、生命創成探究センターとも連携している。

経理など管理業務は岡崎統合事務センターで行われている。総合研究大学院大学の大学院生に対する教育も実施している。
沿革

1977年5月2日 - 文部省生物科学総合研究機構の研究機関として基礎生物学研究所が創設される[5]

1981年4月 - 生物科学総合研究機構は分子科学研究所と統合され岡崎国立共同研究機構となる。

2004年4月 - 統合再編及び法人化により、大学共同利用機関法人自然科学研究機構設立。

歴代所長

代氏名就任日退任日備考
初代
桑原万寿太郎1977年5月2日1983年3月31日1981年4月、岡崎国立共同研究機構長を兼職[6]
2代金谷晴夫1983年4月1日1984年2月13日在職中に死去[7]
3代岡田節人1984年10月
4代竹内郁夫1989年7月1995年3月31日1995年、岡崎国立共同研究機構長に就任[8]
5代毛利秀雄1995年4月1日2001年3月31日
6代勝木元也2001年4月1日2007年3月31日
7代岡田清孝2007年4月1日2013年3月31日
8代山本正幸2013年10月1日2019年3月31日
9代阿形清和2019年4月1日

一般公開一般公開、大隅良典教授コーナー(2016年)

3年に1度、秋に研究施設の一般公開が行われる。近年は2016年10月8日に開催された。その5日前の10月3日、基礎生物学研究所に13年間所属した大隅良典ノーベル生理学・医学賞を受賞したため、一般公開イベント当日は訪問者が途切れず、開催時間が1時間延長された[9][10]
アクセス

名古屋鉄道本線東岡崎駅が最寄り駅。東海道新幹線豊橋駅名古屋駅(あるいは金山駅までJR東海道線中央線で行っても良い)にて名鉄本線へ乗り換えで、いずれも30分程度。中部国際空港からは東岡崎駅へは名鉄が利用できる他、直行バスもある。いずれも1時間程度。駅から南口を出て徒歩5分程度。
脚注^自然科学研究機構 予算 2010-04-21 閲覧
^自然科学研究機構 外部資金 2010-04-21 閲覧
^自然科学研究機構 職員数 2010-04-21 閲覧
^自然科学研究機構 大学院教育 2010-04-21 閲覧
^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、513頁。 
^ 桑原 万寿太郎(クワバラ マスタロウ)とは - コトバンク
^ 金谷晴夫(かなたに はるお)とは - コトバンク
^ 竹内郁夫(たけうち いくお)とは - コトバンク
^“大隅さん愛用の顕微鏡に歓声 岡崎・基生研が公開”. 中日新聞. (2016年10月8日). ⇒http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016100802000266.html 2016年10月15日閲覧。 
^“大隅さんの足跡紹介 岡崎・基生研、顕微鏡も展示”. 中日新聞. (2016年10月9日). ⇒http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161009/CK2016100902000046.html?ref=rank 2016年10月15日閲覧。 

関連項目

自然科学研究機構

分子科学研究所

生理学研究所

生命創成探究センター

新分野創成センター

国立天文台

核融合科学研究所


大学連携研究設備ネットワーク

総合研究大学院大学

名古屋大学

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、基礎生物学研究所に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef