基山村
[Wikipedia|▼Menu]

きやまちょう 
基山町
基山の山頂にある基肄城


基山町旗基山町章

日本
地方九州地方
都道府県佐賀県
三養基郡
市町村コード41341-1
法人番号1000020413411
面積22.15km2

総人口17,412人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度786人/km2
隣接自治体鳥栖市
福岡県筑紫野市小郡市
町の木つつじ
町の花つつじ
基山町役場
町長[編集]松田一也
所在地841-0204
佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度25分37秒 東経130度31分23秒 / 北緯33.42703度 東経130.52317度 / 33.42703; 130.52317座標: 北緯33度25分37秒 東経130度31分23秒 / 北緯33.42703度 東経130.52317度 / 33.42703; 130.52317

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
基肄城展望台からの基山町南部

基山町(きやまちょう)は、佐賀県の東部、三養基郡に属するである。鳥栖都市圏に含まれる。
地理

佐賀県の東端部に位置し、南側で鳥栖市に接しているほかは福岡県に接する[注釈 1]福岡市へは人口の10%以上が通勤・通学するなどベッドタウンとなっている。隣接する佐賀県鳥栖市とともに、九州の陸上交通の要衝の地である。なお、隣の鳥栖市と同様に福岡県のNHKや民放テレビ、ラジオ局を全て視聴する事が可能である。
地形

山岳:契山(408m)・
基山(405m)

河川:秋光川 実松川 山下川

気候
隣接している自治体

佐賀県

鳥栖市


福岡県

筑紫野市

小郡市


地名

けやき台一丁目?四丁目 けやきだい Keyakidai

小倉 こくら Kokura

園部 そのべ Sonobe

長野 ながの Nagano

宮浦 みやうら Miyaura

人口

上記のように、基山町では福岡市などのベッドタウンとして新興住宅地の開発が続き、2000年までは人口が増加を続けていたが、2000年代に入ってからは若年層の流出が顕著となり、人口は減少に転じている。2000年から2010年にかけての人口減少率は7.0%だが、福岡都市圏のうち、2010年国勢調査の「常住地による従業・通学市区町村別15歳以上就業者及び15歳以上通学者数に基づいた10%通勤・通学圏(10市10町)の中では、基山町以外に減少しているのは福津市(0.6%)のみである。特に14歳以下の年少人口は減少率32.3%と急減しており、圏内で最も高い減少率となっている[1]。2014年の日本創成会議による推計では、人口移動が収束しない場合の2010年から2040年にかけての若年女性人口変化率が-62.1%と推計され、「消滅可能性都市」の指摘も受けた[2]。これを受け、基山町では定住促進室を設けるなど対策を進めている。その甲斐あってか、2017年には若干人口増加に至った。[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef