埴輪_挂甲武人
[Wikipedia|▼Menu]

『埴輪武装男子立像(挂甲武人)』国宝群馬県太田市飯塚町出土)
製作年6世紀
種類埴輪
素材テラコッタ
寸法130.5 cm (51.4 in)
所蔵東京国立博物館東京都台東区上野公園
登録J-36697
ウェブサイト東京国立博物館名品ギャラリー

埴輪 挂甲武人(はにわ けいこうぶじん)は、東京国立博物館が所蔵する、衝角付冑小札甲(こざねよろい、挂甲〈けいこう〉とも[注 1][注 2])と呼ばれる甲冑をまとい武装した6世紀代の人物形象埴輪である。古墳時代埴輪として初めて国宝に指定されたものであり、2020年(令和2年)9月30日に綿貫観音山古墳出土埴輪群が国宝となるまでは、唯一の国宝埴輪であった[注 3][4][5][6][7]
概要

『埴輪 挂甲武人』は東京国立博物館での展示資料名であり、国宝指定名称は『埴輪武装男子立像』である[4]。『挂甲の武人』となる場合もあり[4]、「武装人物埴輪」または「武人埴輪」とも呼ばれる。

群馬県太田市飯塚町(旧新田郡九合村[8])の長良神社境内で出土した[9][注 4]。1958年(昭和33年)2月8日付で重要文化財に指定、1974年(昭和49年)6月8日付で国宝に指定された[11]。その後、修理箇所が経年劣化してきたことから、2017年(平成29年)から2019年(令和元年)までの2年間、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの文化財保護プロジェクトから助成金を受けて解体修理が行われた[10][12]。古墳時代後期の武器武具が巧みに表現されており、当時の東国武人の武装のようすを知ることができる貴重な考古資料である[4]
特徴挂甲武人の装備

この埴輪は甲冑に身を固め、大刀と弓矢をもち、完全武装した人物を表した全身立像である[4]。像高は130.5センチメートル、最大幅39.5センチメートルで、脚部に白色・赤色の顔料がみられ、彩色されていたとみられる[13][14]

頭部に頬当(ほおあて)・(しころ)の付いた衝角付冑(しょうかくつきかぶと)をかぶり、胴には小札(こざね)を(おど)し[注 5]、身体の前面で引き合わせ、草摺(くさずり)が一体となった小札甲(こざねよろい、挂甲〈けいこう〉とも)をまとっている。にも佩楯(はいだて)とみられる小札製防具を巻き、にも小札製の臑当(すねあて)をつける。肩甲(かたよろい)をかけた両腕には籠手(こて)をつける。左腕には籠手の上から(とも)を巻き、左手には縦向きにを持っている(甲の胴部に密着している)。右手は大刀(たち)のにかけられ、抜刀するような姿勢である。背中には小さめに表現されているが、鏃(やじり)を上にして矢を収めた(ゆき)を背負っている。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}埴輪 挂甲武人頭部に衝角付冑(正面に衝角(船の舳先)状の突起の付いた冑)をかぶり、頬当を付け、上半身に小札甲(挂甲:うちかけのよろい)を着用、手には手の甲を守るため籠手(こて)を着けている。左手で弓を持ち、右手を大刀の柄に置き、抜刀の構えをとっている。冑の背面に錣(しころ)が付く。甲(よろい)の上から、矢を収めた靫(ゆき)を背負っている。草摺(大腿部を護るもの)は胴と一体化している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef