埴科郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 信濃国 > 埴科郡

日本 > 中部地方 > 長野県 > 埴科郡
長野県埴科郡の範囲(緑:坂城町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)

埴科郡(はにしなぐん)は、長野県信濃国)の

人口13,267人、面積53.64km²、人口密度247人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の1町を含む。

坂城町(さかきまち)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。

長野市の一部(松代町西寺尾・松代町牧島・松代町小島田・松代町大室を除く松代町各町)

千曲市の一部(概ね千曲川以東)

古代

出土した木簡などから
大宝律令以前はのちの更級郡と共に「科野(しなのこおり)」を構成していたと考えられる[1]。長屋王家木簡では「播信郡」との郡名表記もなされている。

郡衙は千曲市屋代の屋代遺跡群に比定されている。

和名類聚抄に見える名は倉科、磯部、船山、大穴、屋代、英多、坂城と記述されている。

式内社「信濃国の式内社一覧」も参照

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
埴科郡

凡例を表示

近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は中之条代官所が管轄。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[注 1]が存在。(1町40村)

知行村数村名
幕府領幕府領13村○坂木村、○横尾村、○中之条村、○鋳物師屋村、上戸倉村、○寂蒔村、○桜堂村、○小島村、下戸倉村、福井村、打沢村、新田村、杭瀬下村
藩領信濃松代藩1町
25村○森村、○雨宮村、●○屋代村、○千本柳村、○清野村、○岩野村、○平林村、倉科村、小船山村[注 2]、○桑根井村、○牧内村、○土口村、○内川村、○粟佐村、○柴村、●○田中村、○生萱村、●○西条村、○加賀井村、鼠宿村、欠村、●○関屋村、●○東寺尾村、○松代町、●○東条村、○上徳間村
幕府領・藩領幕府領・松代藩1村金井村
その他熊野出速雄神社領1村皆神村


慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。

明治2年2月30日1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。

明治3年9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。

明治4年

6月22日1871年8月8日) - 中野県が改称して長野県となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が松代県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が長野県の管轄となる。

松代町の一部(十人町地区)が東条村、同一部(馬場町地区)が西条村となる。


明治5年(1872年)7月 - 上徳間村が千本柳村に合併。(1町39村)

明治6年(1873年)(1町37村)

欠村が西条村に合併

小船山村が更級郡向八幡村に合併。


明治7年(1874年)(1町33村)

7月5日 - 上戸倉村・福井村が合併して磯部村となる。

鼠宿村・新地村・金井村・横尾村が合併して南条村となる。


明治8年(1875年)5月 - 千本柳村が改称して黒彦村となる。

明治9年(1876年5月30日(1町22村)

関屋村・桑根井村・平林村・牧内村・皆神村が合併して豊栄村となる。

寂蒔村・鋳物師屋村・打沢村・桜堂村・小島村が合併して東船山村となる。

杭瀬下村・新田村・粟佐村が合併して西船山村となる。

田中村・加賀井村が東条村に合併。


明治12年(1879年1月4日(1町23村)

郡区町村編制法の長野県での施行により、行政区画としての埴科郡が発足。郡役所を屋代村に設置。

更級郡向八幡村の所属郡が本郡に変更。


明治14年(1881年

1月28日

屋代村が改称して屋代町となる。(2町22村)

下戸倉村が改称して戸倉村となる。


5月23日 - 東船山村が分割されて寂蒔村・鋳物師屋村・打沢村・桜堂村・小島村となる。(2町26村)

5月25日 - 黒彦村が分割されて千本柳村・上徳間村となる。(2町27村)


明治15年(1882年

2月18日 - 西船山村から粟佐村が分立。(2町28村)

9月2日 - 向八幡村が分割されて中村・小船山村となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef