埴原和郎
[Wikipedia|▼Menu]

埴原 和郎(はにはら かずろう、1927年〈昭和2年〉8月17日 - 2004年〈平成16年〉10月10日)は、日本自然人類学者。東京大学名誉教授国際日本文化研究センター名誉教授。解剖学者で北里大学医学部教授の埴原恒彦は息子。元外交官外務事務次官駐アメリカ大使埴原正直は伯父。
来歴・人物

福岡県北九州市出身。旧制成蹊高等学校を経て、東京大学大学院(旧制)修了1958年札幌医科大学法医学教室助教授、1972年に東京大学理学部人類学教室教授、1984年東京大学総合研究資料館館長兼任(1985年まで)、1987年国際日本文化研究センター教授(同年東京大学教授も併任)、1988年に東京大学定年退官、1993年に国際日本文化研究センター定年退官。その後は国際高等研究所副所長・学術参与・顧問、神戸女学院理事を歴任。人類学の「二重構造モデル」を展開した事で知られていた。

1958年、東京大学より理学博士。論文は『日本人及び日米混血児乳歯の研究[1]

2004年10月10日、肺がんのため京都市内の病院で死去。享年77[2]

2004年叙正四位、授瑞宝中綬章
主な著書
単著

「人類進化学入門」(
中央公論社、中公新書)

「骨を読む」(中央公論社、中公新書)のち講談社+α文庫にて「骨はヒトを語る―死体鑑定の科学的最終手段―」へ改題

「歯と人類学の話」(医歯薬出版)

「日本人の成り立ち」(人文書院

「日本人の誕生」(吉川弘文館

「日本人と骨のルーツ」(角川書店)のちソフィア文庫

「日本人の顔」(講談社

「人類の進化試練と淘汰の道のり」(講談社)のち学術文庫にて「人類の進化史―20世紀の総括―」へ改題

編著・共著

編「日本人の起源」(
朝日新聞社、朝日選書)

編「日本人はどこからきたのか」(小学館、小学館創造選書)

編「縄文人の知恵」(小学館、小学館創造選書)

編「日本人の起源」(小学館、小学館創造選書)

編「日本人新起源論」(角川書店、角川選書

編「日本人と日本文化の形成」(朝倉書店

梅原猛との共著「アイヌは原日本人か」(小学館)

「日本人の起源」(朝日新聞社、朝日選書・1989年)

P26に座散乱木遺跡について言及あり。更に検証の要ありと認む。


脚注^ 博士論文書誌データベース
^埴原和郎氏死去 国際日本文化研究センター名誉教授共同通信・共同ニュース2004年10月12日

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef