?雅
[Wikipedia|▼Menu]

『?雅』(ひが)は、北宋陸佃によって編集された辞典。全20巻。主に動植物について説明した書物である。
成立「陸佃」も参照

宋史』陸佃伝によると[1]、陸佃はを農師といい、越州山陰県(現在の浙江省紹興市柯橋区)の人であった。王安石の門人であり、王安石の改革には必ずしも賛成でなかったが、改革が失敗に終わった後も忠誠をつくした。神宗哲宗徽宗に仕え、官は尚書左丞にのぼった。なお、陸游は陸佃の孫である。

陸佃の没後、子の陸宰によって宣和7年(1125年)に書かれた『?雅』の序文によれば、陸佃は『詩経』中の動植物(名物学[2])に関する深い知識があった。北宋の神宗が熙寧年間に科挙の改革を行い、試験範囲から詩賦を除いて経学を主とするようになって以降、陸佃の講義は人気が高まった。陸佃はその内容を書物にすることを提案し、まず説魚・説木の2篇を神宗に進上した。はじめ書物は『物性門類』という題であったが、完成前に神宗が崩御した。その後、陸佃は40年をかけて書物を改訂し、『爾雅』の補佐となる書物という意味で『?雅』と名づけた。

直斎書録解題』に『詩物性門類』8巻が見え、著者不明だが、おそらく『?雅』の稿本であろうと言っている。平安時代日宋貿易において、1151年藤原頼長が宋の商人劉文冲に要望した書物一覧にも、『詩物性門類』と推定される書物が含まれている[2][3]
構成・内容

『?雅』は、釈魚(2巻)、釈獣(3巻)、釈鳥(4巻)、釈虫(2巻)、釈馬(1巻)、釈木(2巻)、釈艸(4巻)、釈天(2巻)の8篇20巻からなる。総目の巻20の末に「後欠」とあることから、これが完全なものではないのかもしれない。釈馬以外の各篇は『爾雅』にも同じ分類が見える。

項目数は297にすぎないが、『爾雅』と異なり、百科事典的な長大な説明を施している。

四庫提要』によれば、『?雅』の内容は雑駁であるが、現在は見られない多くの書物を引いていることは評価される[4]

近い時代の同様の書物に、南宋の羅願による『爾雅翼』がある。
脚注^ 『宋史』巻343・陸佃
^ a b 陳捷 著「経学註釈と博物学の間 江戸時代の『詩経』名物学について」、陳捷 編『医学・科学・博物 東アジア古典籍の世界』勉誠出版、2020年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-585-20072-7。 246頁。
^ 『宇槐記抄・中』仁平元年(1151年)9月24日
^ 『四庫全書総目提要』 巻40・?雅。https://archive.org/stream/06061319.cn#page/n34/mode/2up。"然其詮釈諸経、頗拠古義。其所援引、多今所未見之書。其推闡名理、亦往往精鑿。謂之駁雑則可、要不能不謂之博奧也。"。 

外部リンク

陸佃『 ⇒
?雅』。 ⇒http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=98497&page=2。 (益雅堂叢書本)

陸佃『?雅』。 (巻一至四 巻五至八 巻九至十二 巻十三至十六 巻十七至十九 巻二十)(四庫全書本)

郎奎金輯 編『 ⇒五雅』1626年。 ⇒http://pds.lib.harvard.edu/pds/view/15751467?n=311&printThumbnails=no。 

関連項目

新法・旧法の争い










漢語辞書
前近代

字典

説文解字

玉篇

干禄字書

類篇

龍龕手鑑

五音篇海

字彙

字彙補

正字通

康熙字典

新撰字鏡

類聚名義抄

異体字弁

和字正俗通

訓詁

爾雅

小爾雅

広雅

?雅

方言

釈名

韻書

切韻

唐韻

広韻

集韻

礼部韻略

五音集韻

平水韻

古今韻会挙要

蒙古字韻

中原音韻

洪武正韻

戚林八音(中国語版)

佩文韻府

分韻撮要


近現代

字典

宋元以来俗字譜

新華字典

中華大字典(中国語版)

漢語大字典

中華字海

辞書

辞源

辞海

現代漢語詞典

漢語大詞典(中国語版)

現代漢語規範詞典(中国語版)

新華詞典(中国語版)

教育部国語辞典

国語活用辞典(中国語版)

大漢和辞典


逸書



字林

捜真玉鏡

川篇

余文



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef