城_(き)
[Wikipedia|▼Menu]

城(き)は、を表す古語。上代特殊仮名遣ではキ乙類。
百済語

三国史記』地理志に、「悦城県本百済悦己県」(今の「悦城」県はもと百済の「悦己」県である)、「潔城県本百済結己郡」(今の「潔城」県はもと百済の「結己」郡である)という記述が見られる。これらの例は、“城”の意味を表す百済の言葉 '''キ'''(城)(百済語)が、漢字「己」の音で写されていたことを示している。

藤堂明保の推定によれば、「己」は上古音 [k???],中古音 [k?ei] となる。

李基文は、百済語で“城”を意味する語が [k?] であったことは確実とし、上代日本語の「城(き乙)」を百済語からの借用語と考える。

また城は「只」とも記されている。これは「只」の古代音が「キ」に近い読みであることを表している。
大和言葉

「城(き)」という語が独立して用いられた最も古い例は、『日本書紀』欽明天皇 23 年 7 月の条に見える次の歌謡 2 首である。

柯羅倶爾能 基能陪?陀致底 於譜磨故幡 比例甫?須母 耶魔等陛武岐底
韓国からくにの 城きの上へに立ちて 大葉子おほばこは 領巾ひれ振らすも 日本やまとへ向きて

柯羅倶爾能 基能陪?陀々志 於譜磨故幡 比禮甫羅須彌喩 那?婆陛武岐底
韓国の 城の上に立たし 大葉子は 領巾振らす見ゆ 難波なにはへ向きて

城(き)は韓国朝鮮半島)のものという認識をとどめていると考えられる。

「城(き)」が複合語の後部要素となる場合、古くは連濁を起こすことがなかった。これは外来語の特徴と考えられる。例:「多加紀(高城たかき)」(『古事記』・神武天皇)、「伊波歸(石城いはき)」(『常陸国風土記』・新治郡)。
参照文献

李基文 (1974) 『韓国語の歴史』
村山七郎 (監修),藤本幸夫 (訳) (1975),p.48,大修館書店

藤堂明保 編 (1978) 『学研 漢和大字典』学習研究社










日本の城関連用語
総論・一覧



日本の城

日本の城一覧

天守の一覧


築城

縄張

築城

山城

海城

水城

平山城

平城

居城

本城

支城

曲輪

本丸

総構え

城下町

南九州型城郭

普請

普請

構 (建築)

虎口

土橋

木橋



畝状竪堀

切岸

犬走り

土塁

石垣

登り石垣

石垣の積み方

転用石

作事

建築

城門

大手門

搦手門

塀 (城郭)

櫓 (城郭)

天守

部位



破風

石落とし

狭間

穴蔵

唐造



歴史

古代

環濠集落

古代山城

神籠石

城柵

中世

防塁

元寇防塁

守護所

近世

織豊時代

穴太衆

御土居

倭城

江戸時代

一国一城令

武家諸法度

城絵図

正保国絵図

正保城絵図

破城

廃城

御三階櫓

陣屋

外城制

江戸末期

台場

星形要塞(西洋稜堡式城郭)


近現代

廃城令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef