城資永
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "城資永" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例城資永
時代平安時代末期
生誕未詳
死没治承5年2月25日1181年3月11日
別名城太郎、助長(資長、助永)
主君平清盛
氏族桓武平氏維茂流、城氏
父母父:城資国(助国)、母:清原武衡の娘
兄弟資永、助茂(長茂)坂額御前
資盛(助盛)、資家(助家)、資正(助正)
テンプレートを表示

城 資永(じょう すけなが)は、平安時代末期の越後武将。父は越後平氏の一族である城資国。母は清原武衡の娘。別諱は助長[1]
略歴

城氏桓武平氏維茂流で、越後平氏と呼ばれた。平氏政権期において越後国を支配していた。資永はその棟梁として、保元の乱においても惣領家平清盛に従い活躍して、都で検非違使を務めていたこともあり、北国における有力豪族の筆頭として、同族の清盛らの信頼は厚かった。

清盛の死後の治承5年(1181年)、後を継いだ平宗盛から信濃で挙兵した木曾義仲の追討を命じられる。自信に満ちた資永は「甲斐信濃両国においては、他人を交えず、一身にして攻落すべき由」と平家に願い出たという(『玉葉』治承4年12月3日条)。平家の絶大な期待の元、越後、会津四郡、出羽南部の軍兵一万を集めるが、出陣直前の2月24日卒中を起こし、翌25日に急死した。資永の急死は相次ぐ反乱の対処に追われる平家に大きな打撃となった。

資永の後は弟の助茂(長茂)が継ぐが、平家の没落とともに徐々に衰退を余儀なくされた。
系譜

父:城資国


母:清原武衡の娘

妻:不詳

男子:城資盛(助盛)

男子:平資家(助家)

男子:平資正(助正)


脚注^ 資長、助永とも呼ばれる。

関連項目

城氏 (平氏)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6949 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef