城戸賞
[Wikipedia|▼Menu]

城戸賞
受賞対象新人脚本家
日本
主催日本映画製作者連盟
報酬賞状、記念品、副賞50万円
初回1974年
最新回2022年
最新受賞者

入選

該当作無し


準入賞

『ひび』竹上雄介

『ぼくたちの青空』福田果歩


公式サイト ⇒公式サイト

城戸賞(きどしょう)は、映画プロデューサー城戸四郎の理念にもとづき、若手脚本家を発掘するため、映連「城戸賞運営委員会」が主催する賞。1974年12月1日映画の日)に制定された[1]。新人脚本家の登竜門とされ、映画界の芥川賞とも呼ばれる[2]
概要

受賞をきっかけに脚本家映画監督小説家になった者も多い。しかし近年第40回以降、2022年現在で9回連続「入選の該当作無し」とする事態となっており、受賞の難易度は厳しさを増している[3]。受賞作と講評は『キネマ旬報』に掲載される。

同賞の発案は、東映館主会のボスで、全興連会長の山田敏郎大旺映画社長で[4]、山田は時の権力者をうまく自分の懐に巻き込んで動かす業界の裏ドンであった[4]。城戸が元気な当時は、城戸にぴったりし、城戸が亡くなると岡田茂にぴったり付きで、城戸賞創設の発表は岡田が行っている[1]。このときの発表では「年間を通じ、優秀な脚本二編(現代劇1、時代劇2)、選定の基準は大衆娯楽作品におき、主として若手ライターにウエイトをおく、そのための基金は邦画4社と城戸四郎による250万円とする」という説明だった[1]。創設以降、1994年の第20回まで、岡田が審査委員長を務めた[5]

なお、優れた若手社会学者に贈られる城戸浩太郎賞も城戸賞と略されて呼ばれることがあるが、この項の映画の城戸賞とは無関係である。

第1回の選考委員は、新藤兼人菊島隆三中村登増村保造、井沢淳、白井佳夫田中友幸馬場和夫と城戸四郎の9人[6][7]。20回目を迎えた映画の日のビッグイベントとして1975年12月1日に華やかに第1回受賞作を発表する予定だったが、受付作品18編を慎重に審議した結果、「選考基準に合致したものはない」と選考委員の意見の一致をみて受賞者なしの結果となった[6][7]。この結果について映画誌の一部から「一つはテレビの影響が大きい。テレビで容易な脚本を量産する習慣がついて、じっくり腰をすえて映画シナリオを書く人が少なくなった。テレビ時代になってシナリオライターが堕落した」「長い間、映画の衰退期が続き、テレビが抬頭していったために、この重要な分野が衰退していってしまった。一種の断層ができてしまい、先輩たちの伝統が受け継がれていない」などの論調が出た[7]
受賞者一覧
第1回から第10回

第1回 1975年 該当者なし

第2回 1976年

準入賞『ブルーサマーブルース』正木典子(
正本ノン

準入賞『瓦師物語』浜口孝子


第3回 1977年

入選『夏の栄光』中岡京平にっかつが『帰らざる日々』として映画化、監督藤田敏八

応募70編[8]

入賞『オレンジロード急行大森一樹松竹が映画化、監督大森一樹)


第4回 1978年

準入賞『もっとしなやかに もっとしたたかに小林龍雄(小林竜雄)(にっかつが映画化、監督藤田敏八)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef