城戸崎愛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "城戸崎愛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

城戸崎 愛(きどさき あい、1925年7月1日[1] - 2020年2月13日[2])は、日本の料理研究家・料理家。兵庫県出身[2]。愛称は「ラブおばさん」[2]
経歴

1945年東京家政学院卒業。

結婚後、夫が食通だったこともあって東京會舘クッキングスクールで料理を学ぶ。夫の赴任先であるパリのル・コルドン・ブルーではフランス料理を学んだ[3]

帰国後、料理研究家として活動を始め、名前の愛に因んで「ラブおばさん」の愛称でNHK『きょうの料理』の人気講師となる[3]

晩年は[いつ?]「non・no」「MORE」等の雑誌で家庭料理やお菓子を紹介していたが、高齢のためかメディアへの露出も減っていた。

2020年2月13日に急性心不全で死去[4]。94歳没。
テレビ出演

きょうの料理』(NHK Eテレ1971年から50年近くに渡り、講師として出演。

キユーピー3分クッキング』(CBCテレビ1988年10月 - 1991年3月、レギュラー講師として出演[5]

など
著書

『西洋料理』
主婦の友社, 1968

『すぐ役にたつ家庭料理 (NHKきょうの料理)日本放送出版協会, 1973

『卵のお料理100種 朝食からディナーまで (主婦の友文庫) 主婦の友社, 1974

『天ぷらと揚げもの』 (日本の味シリーズ) 佼成出版社, 1975

『とっておきのフライパン料理』 (主婦の友文庫) 主婦の友社, 1976

『フライパンで作るすてきなお菓子』主婦の友社, 1976

『魚介の基本料理』家の光協会, 1981

『肉・卵の基本料理』家の光協会, 1981

『野菜の基本料理』家の光協会, 1981

『ラブおばさんのお菓子作り』鎌倉書房, 1982

『ラブおばさんの子供料理教室』鎌倉書房, 1982

『洋風の家庭料理 (クッキング・エチュード. 母から娘へ伝えるお料理)』講談社, 1983

『メイクアップサラダブック』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1983

『小学生の料理はかせ ガンバレ!かわいいコックさん』学燈社, 1984

『やさしいケーキ オーブン不要のケーキもいっぱい』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1984

『ラブおばさんのお勝手から』海竜社, 1984

『ラブおばさんのお嫁さんクッキング』鎌倉書房, 1983

『おなじみ家庭料理 城戸崎愛のハート・クッキング 基礎とコツをおぼえる"おそうざい読本"』婦人生活社, 1985

『素敵な城戸崎愛のおすすめ料理』グラフ社, 1986

『ちょっと昔風おやつ読本』海竜社, 1986

『手づくり本物の味覚 ジャムから豆腐まで』 (カルチャー専科) 小学館, 1986

『城戸崎愛のピラフ・パエリャ・リゾット 気分は地中海欧風炊き込みごはん60品』婦人画報社, 1986

『肉料理100 メインディッシュからお惣菜まで』婦人画報社, 1986

『ラブおばさんのお料理上手バイブル』鎌倉書房, 1986

『忙しい人のおいしいお惣菜 安くて簡単で手早くできる』海竜社, 1987

『糖尿病料理カルテ』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1987

『ある日「糖尿病」といわれて 料理研究家の食事療法レッスン』グラフ社, 1987

『城戸崎愛の贅沢スナック ディナーの魅力を小さな料理で』婦人画報社, 1987

『城戸崎愛のハム・ソーセージの料理 素材のうまみが生きる。ベーコンも使って全69品』婦人画報社, 1987

『とっておきごはんもの50選 簡単だからおいしい』海竜社, 1988

『ぶきっちょさんのサラダとドレッシング』雄鶏社, 1988

『城戸崎愛の愛情たまご料理 たまご料理がおしゃれに変身!和洋中のメニュー104』婦人画報社, 1988

『ゴンちゃん、ありがとう! ラブおばさんの愛犬物語』鎌倉書房, 1989

『味と彩りが長もちするおべんとう お昼までおいしさが変わらない秘訣を満載!!』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1989

『城戸崎愛の新お惣菜物語 伝えられた味、伝えたい味』雄鶏社, 1989

『Non・noお料理基本ブック』集英社, 1989

『はじめてのお菓子作り 材料のはかり方からお教えいたします』 (マイライフシリーズ特集版 素敵ブックス) グラフ社, 1989

『おかずの定番』 (マイライフシリーズ特集版. 素敵ブックス) グラフ社, 1990

『東京風のおかず』主婦の友社, 1990・1991

『すぐに役立つドレッシング・ソース&たれ・つゆ 身近なおかずがいっぱい』雄鶏社, 1992

『ラブおばさんの子供料理教室』鎌倉書房, 1993

『煮もの上手の本 素材の持ち味を生かしたサシスセソ調味』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1993

『洋風のおなじみ料理』 (クッキング・エチュード愛用版) 講談社, 1993

『お昼においしいおべんとう作り 改訂拡大版』 (マイライフシリーズ特集版) グラフ社, 1993

『これから料理をはじめる人に』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1993

『サラダ上手の本 手作りドレッシングとマヨネーズで差をつける』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1993

『ブレックファーストとランチを兼ねたブランチの本』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1993

『一汁三菜 味と栄養の調和!理想の献立の現代化!』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1994

『ラブおばさんの旬を楽しむ簡単お料理12カ月』集英社, 1995

『ラブおばさん城戸崎愛のポピュラーおかず50 初めての人でも失敗なく作れる』 (別冊家庭画報) 世界文化社, 1995

『ラブおばさんの今日もおいしく五十歳からの台所 誰でも作れる・野菜たっぷり・熟年好みの味』海竜社, 1995

『野菜』 (食材別家庭料理基本ブック) 雄鶏社, 1996

『ひとりの老いも輝いて』海竜社, 1996

『子どもが作る料理お菓子塾 ぼくも、わたしも、お料理じょうず』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 1997

『おかずレッスン 基本がわかれば簡単、楽しい』オレンジページ, 1998

『つくっちゃお!城戸崎愛の洋風おかず』 (生活実用シリーズ NHKきょうの料理特選) 日本放送出版協会, 1999

『城戸崎愛の親子でいっしょにメルヘン&カンタンクッキング 12か月』チャイルド本社, 1999

『新世紀に伝えたい100のお惣菜 心温まる手作りの味、懐かしい味』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 2000

『いつものおかずで、おもてなし。 おいしく作って、素敵に盛りつけ』主婦と生活社, 2000

『もうせん切りイヤになっちゃった!』集英社, 2001

『台所好きは老い上手 七十代の台所』海竜社, 2002

『城戸崎愛煮ものがおいしい 素材のうまみ和の基本』 (マイライフシリーズ) グラフ社, 2002

『城戸崎愛の料理のきほんミニ事典』日本放送出版協会, 2003

『城戸崎愛の和のおかず 手づくりがごちそう』オレンジページ, 2004

『城戸崎愛の元気料理 シニア世代へのメッセージ』文化出版局, 2004

『料理の基本がわかる本』 (NHK出版実用セレクション) 日本放送出版協会, 2008

『伝えたい味』集英社, 2008

『ラブおばさんのらくらく&元気ごはん作り』小学館, 2009

『85歳。愛(ラブ)おばさんのおいしくて幸せなおかず』海竜社, 2010

『暮らしこそが道楽 元気に生きる衣食住のコツ』講談社, 2011

『91歳、現役料理家の命のレシピ 食は生きる力」マガジンハウス, 2016

共著

『おなじみ料理百科』 (講談社のお料理book) 講談社, 2003 -
鈴木登紀子共著

『戦火とドーナツと愛』 (be文庫) 集英社, 2004 - 由井りょう子共著

受賞

2007年 -
NHK放送文化賞[6]

脚注^ 『「食の仕事人」事典』2000年8月20日 初版発行、食生活プランニング。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef