城山三郎
[Wikipedia|▼Menu]

城山 三郎
(しろやま さぶろう)
中央公論社『週刊公論』3月27日号(1961)より
誕生杉浦 英一(すぎうら えいいち)
1927年昭和2年)8月18日
日本 愛知県名古屋市
死没 (2007-03-22) 2007年3月22日(79歳没)
日本 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院[1]
職業小説家大学教員経済学者
国籍 日本
教育学士
最終学歴一橋大学
活動期間1955年 - 2007年
ジャンル経済小説伝記小説歴史小説
主題歴史経済学
代表作『総会屋錦城』(1959年)
硫黄島に死す』(1963年)
雄気堂々』(1972年)
落日燃ゆ』(1974年)
官僚たちの夏』(1975年)
そうか、もう君はいないのか』(2008年)
主な受賞歴文學界新人賞(1957年)
直木三十五賞(1959年)
文藝春秋読者賞(1964年、1992年)
毎日出版文化賞(1975年)
吉川英治文学賞(1975年)
菊池寛賞(1996年)
朝日賞(2002年)
デビュー作『中京財界史』(1955年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年昭和2年〉8月18日[2] - 2007年平成19年〉3月22日)は、日本小説家。本名:杉浦 英一(すぎうら えいいち)[2]

経済小説の開拓者であり、伝記小説歴史小説も多く著している。
生涯

愛知県名古屋市中区生まれ[2]。名古屋市立名古屋商業学校(現在の名古屋市立向陽高等学校)を経て[2]1945年(昭和20年)愛知県立工業専門学校(現在の名古屋工業大学)に入学[2]。理工系学生であったため徴兵猶予になるも、大日本帝国海軍に志願入隊[2]海軍特別幹部練習生として[2]特攻隊である伏龍部隊に配属になり[要出典]、訓練中に終戦を迎えた。1946年(昭和21年)、東京産業大学(現在の一橋大学予科入学[2]1952年(昭和27年)一橋大学(山田雄三ゼミナール)を卒業[2][3]。卒業論文は「ケインズ革命の一考察」。

父が病気になったため帰郷し、岡崎市にあった愛知学芸大学(現在の愛知教育大学)商業科文部教官助手に就任[2]。担当は景気論[2]1954年(昭和29年)、丸山薫の紹介で、永田正男、宇佐美道雄、国司通、岩崎宗治と月一回の読書会「くれとす」を始める[2]。同年、名古屋の「近代批評」の同人に加わる[2]1957年(昭和32年)3月、名古屋市千種区城山八幡宮末森城址)付近に転居し、城山三郎と名乗る[2]。近くに城山八幡宮がありことと、3月に転居したことを組み合わせたペンネームである[2]。同年12月31日、神奈川県茅ヶ崎市に転居[2]1963年(昭和38年)6月、愛知学芸大学専任講師を退職し[2]、日本作家代表団(団長・木下順二)の一員として訪中[2]。以後、作家業に専念する。

2001年、個人情報保護法が閣議決定されると、治安維持法が悪用された経緯から、佐高信らとともに個人情報保護法の成立に反対する活動を行った。城山は小泉純一郎に同法の廃案を求める書簡を送り[2]、2002年、同法案は廃案となった[2]

2007年(平成19年)3月22日午前6時50分、間質性肺炎のため、茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院で死去、79歳没[1][4]。ウイルス性肺炎により快癒不能となったため、家族の意向で無理な治療は止め、呼吸の安楽措置になった[5]。お別れの会には、中曽根康弘小泉純一郎河野洋平土井たか子五木寛之らが出席した[2]

ダイヤモンド社主催の「ダイヤモンド経済小説大賞」が発展・改称する形で「城山三郎経済小説大賞」が設けられたが、第4回(2012年(平成24年)12月発表)をもって終了。

2014年(平成26年)、新たに「城山三郎賞」(主催・角川文化振興財団)が創設された。
受賞歴

1957年(昭和32年)-『輸出』で第4回文學界新人賞[2]

1959年(昭和34年)-『総会屋錦城』で第40回直木賞[2]

1975年(昭和51年)- 『落日燃ゆ』で吉川英治文学賞[2]毎日出版文化賞[2]

1996年(平成8年)- 第44回菊池寛賞[2]

2002年(平成14年)- 朝日賞[2][6]

エピソード

「読者とお前と子供たち、それこそおれの勲章だ。それ以上のものは要らない」と言い、
叙勲を辞退した[7]

著作一覧
著作集

『城山三郎全集』(全14巻、
1980年1月 - 1981年3月、新潮社

男子の本懐 / 他

落日燃ゆ / 辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件

毎日が日曜日 / 輸出

官僚たちの夏 / 真昼のワンマン・オフィス

雄気堂々

小説日本銀行 / 総会屋錦城

鼠 / 乗取り

大義の末 / 一歩の距離 小説予科練 / 忘れ得ぬ翼 / 生命の歌

素直な戦士たち / 今日は再び来らず

黄金の日日 / 望郷のとき 侍・イン・メキシコ / 鳩待始末

役員室午後三時 / 盲人重役

一発屋大六 / 打出小槌町一番地

重役養成計画 / イチかバチか

プロペラ機・着陸待て / 他


『城山三郎 伝記文学選』(全6巻、1998年10月 - 1999年3月、岩波書店

男子の本懐 / 賢人たちの世

落日燃ゆ / 官僚たちの夏

雄気堂々

辛酸 / 鼠

もう、きみには頼まない / 「粗にして野だが卑ではない」

本田宗一郎との100時間 / わしの眼は十年先が見える


『城山三郎 昭和の戦争文学』(全6巻、2005年7月 - 2006年1月、角川書店

硫黄島に死す

生命の歌

零からの栄光

忘れ得ぬ翼

落日燃ゆ

指揮官たちの特攻

長篇小説

『大義の末』(1959年、五月書房
/1975年、角川文庫

『黄金峡』(1960年、中央公論社/1979年、中公文庫/2010年、講談社文庫

『乗取り』(1960年、光文社〈カッパ・ノベルス〉/1978年、新潮文庫)

『無頼空路』(1960年、講談社〈ロマン・ブックス〉)

『辛酸(足尾鉱毒事件)』(1962年、中央公論社/潮文庫、中公文庫、角川文庫) - 田中正造

『イチかバチか』(1962年、朝日新聞社/1973年、角川文庫)

『危険な椅子』(1962年、集英社/1976年、角川文庫)

『小説日本銀行』(1963年、新潮社〈ポケット・ライブラリ〉/1971年、角川文庫/1977年、新潮文庫

『重役養成計画』(1964年、新潮社〈ポケット・ライブラリ〉/1971年、角川文庫)

『一発屋大六』(1965年、光文社〈カッパ・ノベルス〉/2001年、文春文庫)

『鼠:鈴木商店焼打ち事件』(1966年、文藝春秋/1979年、文春文庫)

『風雲に乗る』(1966年、文藝春秋/1972年、角川文庫)

『学・経・年・不問』(1966年、文藝春秋/2008年、文春文庫)

『当社別状なし:ある倒産劇の内幕』(1966年、徳間書店/1977年、文春文庫)

『成算あり』(1967年、毎日新聞社/1979年、角川文庫)

『盲人重役 [注 1]』(1967年、東都書房/1974年、日本経済新聞社/1980年、角川文庫)- 宮崎康平島原鉄道長崎県営バス

『一歩の距離:小説予科練』(1968年、文藝春秋/1975年、文春文庫)

硫黄島に死す』(1968年、光文社/1984年、新潮文庫)

『望郷のとき:侍・イン・メキシコ』(1968年、文藝春秋/1976年、角川文庫/1989年、文春文庫) - 支倉常長慶長遣欧使節

価格破壊』(1969年、光文社/1975年、角川文庫) - 中内?(モデル)

『華麗なる疾走:壊れてもなお』(1970年、集英社/1977年、集英社文庫

『零からの栄光』(1970年、毎日新聞社/1973年、集英社〈コンパクト・ブックス〉/1975年、日本経済新聞社/1981年、角川文庫) - 川西航空機新明和工業

『男たちの経営』(1970年、大泉書店/1981年、角川文庫)

『役員室午後三時』(1971年、新潮社/1975年、新潮文庫)

『うまい話あり』(1972年、光文社/2002年、文春文庫)

雄気堂々』(1972年、新潮社/1976年、新潮文庫) - 渋沢栄一

落日燃ゆ』(1974年、新潮社/1986年、新潮文庫) - 広田弘毅

百戦百勝:働き一両・考え五両』(1974年9月、日本経済新聞社/1979年、角川文庫)

官僚たちの夏』(1975年、新潮社/1980年、新潮文庫) - 佐橋滋(モデル)

『臨3311に乗れ』(1975年、近畿日本ツーリスト/1980年4月、集英社文庫)

『毎日が日曜日』(1976年、新潮社/1979年、新潮文庫)

『打出小槌町一番地』(1977年、新潮社/1981年、新潮文庫)

『今日は再び来らず』(1977年、講談社/1981年、講談社文庫

『黄金の日日』(1978年、新潮社/1982年、新潮文庫) - 呂宋助左衛門NHK大河ドラマ黄金の日日』原作)

素直な戦士たち』(1978年、新潮社/1982年、新潮文庫)

『男子の本懐』(1980年、新潮社/1983年、新潮文庫) - 濱口雄幸井上準之助


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef