城山三郎
[Wikipedia|▼Menu]

城山 三郎
(しろやま さぶろう)
中央公論社『週刊公論』3月27日号(1961)より
誕生杉浦 英一(すぎうら えいいち)
1927年昭和2年)8月18日
日本 愛知県名古屋市
死没 (2007-03-22) 2007年3月22日(79歳没)
日本 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院[1]
職業小説家大学教員経済学者
国籍 日本
教育学士
最終学歴一橋大学
活動期間1955年 - 2007年
ジャンル経済小説伝記小説歴史小説
主題歴史経済学
代表作『総会屋錦城』(1959年)
硫黄島に死す』(1963年)
雄気堂々』(1972年)
落日燃ゆ』(1974年)
官僚たちの夏』(1975年)
そうか、もう君はいないのか』(2008年)
主な受賞歴文學界新人賞(1957年)
直木三十五賞(1959年)
文藝春秋読者賞(1964年、1992年)
毎日出版文化賞(1975年)
吉川英治文学賞(1975年)
菊池寛賞(1996年)
朝日賞(2002年)
デビュー作『中京財界史』(1955年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年昭和2年〉8月18日[2] - 2007年平成19年〉3月22日)は、日本小説家。本名:杉浦 英一(すぎうら えいいち)[2]

経済小説の開拓者であり、伝記小説歴史小説も多く著している。
生涯

愛知県名古屋市中区生まれ[2]。名古屋市立名古屋商業学校(現在の名古屋市立向陽高等学校)を経て[2]1945年(昭和20年)愛知県立工業専門学校(現在の名古屋工業大学)に入学[2]。理工系学生であったため徴兵猶予になるも、大日本帝国海軍に志願入隊[2]海軍特別幹部練習生として[2]特攻隊である伏龍部隊に配属になり[要出典]、訓練中に終戦を迎えた。1946年(昭和21年)、東京産業大学(現在の一橋大学予科入学[2]1952年(昭和27年)一橋大学(山田雄三ゼミナール)を卒業[2][3]。卒業論文は「ケインズ革命の一考察」。

父が病気になったため帰郷し、岡崎市にあった愛知学芸大学(現在の愛知教育大学)商業科文部教官助手に就任[2]。担当は景気論[2]1954年(昭和29年)、丸山薫の紹介で、永田正男、宇佐美道雄、国司通、岩崎宗治と月一回の読書会「くれとす」を始める[2]。同年、名古屋の「近代批評」の同人に加わる[2]1957年(昭和32年)3月、名古屋市千種区城山八幡宮末森城址)付近に転居し、城山三郎と名乗る[2]。近くに城山八幡宮がありことと、3月に転居したことを組み合わせたペンネームである[2]。同年12月31日、神奈川県茅ヶ崎市に転居[2]1963年(昭和38年)6月、愛知学芸大学専任講師を退職し[2]、日本作家代表団(団長・木下順二)の一員として訪中[2]。以後、作家業に専念する。

2001年、個人情報保護法が閣議決定されると、治安維持法が悪用された経緯から、佐高信らとともに個人情報保護法の成立に反対する活動を行った。城山は小泉純一郎に同法の廃案を求める書簡を送り[2]、2002年、同法案は廃案となった[2]

2007年(平成19年)3月22日午前6時50分、間質性肺炎のため、茅ヶ崎市茅ヶ崎徳洲会総合病院で死去、79歳没[1][4]。ウイルス性肺炎により快癒不能となったため、家族の意向で無理な治療は止め、呼吸の安楽措置になった[5]。お別れの会には、中曽根康弘小泉純一郎河野洋平土井たか子五木寛之らが出席した[2]

ダイヤモンド社主催の「ダイヤモンド経済小説大賞」が発展・改称する形で「城山三郎経済小説大賞」が設けられたが、第4回(2012年(平成24年)12月発表)をもって終了。

2014年(平成26年)、新たに「城山三郎賞」(主催・角川文化振興財団)が創設された。
受賞歴

1957年(昭和32年)-『輸出』で第4回文學界新人賞[2]

1959年(昭和34年)-『総会屋錦城』で第40回直木賞[2]

1975年(昭和51年)- 『落日燃ゆ』で吉川英治文学賞[2]毎日出版文化賞[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef