城山三郎賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "城山三郎賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

城山三郎賞(しろやまさぶろうしょう)は、角川文化振興財団が主催する日本文学賞である。2014年平成26年)に創設された。「小説、評論、ノンフィクションを問わず、いかなる境遇、状況にあっても個として懸命に生きる人物像を描いた作品、あるいはそうした方々が著者である作品を顕彰する」ための賞である[1]

受賞は、選考委員の合議によって決定され、12月に贈呈式を行い、受賞者には賞状、記念品ならびに副賞100万円が授与される[1]。選考対象は、前年6月1日から当年5月31日までに刊行された日本語で書かれた書籍である[1]

なお、城山三郎の名を冠した賞としては、ダイヤモンド社主催の「城山三郎経済小説大賞」(「ダイヤモンド経済小説大賞」から改称)が存在していたが、2012年(平成24年)発表の第4回をもって終了している。
受賞作
第1回から第10回

第1回(2014年)
[2]

中村哲『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』(NHK出版、2013年10月刊)

堀川惠子『教誨師』(講談社、2014年1月刊)


第2回(2015年)[3]

瀬木比呂志『ニッポンの裁判』(講談社、2015年1月刊)


第3回(2016年)[4]

辺見庸『増補版 1★9★3★7』(河出書房新社、2016年3月刊)

北野慶『亡国記』(現代書館、2015年8月刊)


第4回(2017年)[5]

該当作なし


第5回(2018年)[6]

安田峰俊『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA(角川書店)、2018年5月刊)


第6回(2019年)[7]

佐々木実『資本主義と闘った男 ─宇沢弘文と経済学の世界』(講談社、2019年3月刊)


第7回(2020年)

三上智恵『証言 沖縄スパイ戦史』(集英社、2020年2月刊)


第8回(2021年)

平野雄吾『ルポ入管―絶望の外国人収容施設』(ちくま新書、2020年10月刊)


第9回(2022年)休止[8]

選考委員

魚住昭片山善博斎藤美奈子(いずれも第1回から)[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d “城山三郎賞|顕彰事業”. 公益財団法人 角川文化振興財団. 2023年5月10日閲覧。
^ “第1回「城山三郎賞」受賞作決定!!”. 角川文化振興財団. 2014年12月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年2月19日閲覧。
^ “第2回「城山三郎賞」受賞作決定!!”. 角川文化振興財団. 2016年3月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年2月19日閲覧。
^ “第3回「城山三郎賞」受賞作決定!!”. 角川文化振興財団. 2016年10月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年2月19日閲覧。
^ “第4回「城山三郎賞」選考結果のお知らせ”. 角川文化振興財団. 2017年12月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年11月10日閲覧。
^ “ ⇒第5回「城山三郎賞」受賞作決定!”. 角川文化振興財団. 2018年11月10日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef