城山ダム
[Wikipedia|▼Menu]

城山ダム

左岸所在地神奈川県相模原市緑区川尻
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分09秒 東経139度17分00秒 / 北緯35.58583度 東経139.28333度 / 35.58583; 139.28333
河川相模川水系相模川
ダム湖津久井湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高75.0 m
堤頂長260.0 m
堤体積362,000
流域面積1,201.3 km²
湛水面積247.0 ha
総貯水容量62,300,000 m³
有効貯水容量54,700,000 m³
利用目的洪水調節上水道
工業用水発電
事業主体神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設
電気事業者神奈川県企業庁
発電所名
(認可出力)城山発電所 (250,000kW)
津久井発電所 (25,000kW)
施工業者熊谷組
着手年/竣工年1960年/1965年
出典 ⇒『ダム便覧』城山ダム[1][2]
テンプレートを表示

城山ダム(しろやまダム)は、神奈川県相模原市緑区相模川本川に建設されたダムで、神奈川県、横浜市川崎市横須賀市の共同施設[1]である。目次

1 概要

2 沿革

3 津久井湖

3.1 水質問題


4 災害・事故・トラブルなど

5 近隣の橋

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要

城山ダムは、高さ75メートルの重力式コンクリートダム[2][3]。目的は相模川の洪水調節横浜市相模原市川崎市及び湘南地域への上水道工業用水の供給である。寒川取水堰(相模川本川・固定堰)から相模原沈殿池(アースダム・18.5m)を経て各地へ送水されているほか、相模導水を通じて宮ヶ瀬ダム中津川・国土交通省関東地方整備局)や道志ダム(重力式コンクリートダム・31.4m)との間で貯水を融通し、効率的な水運用を図っている。

目的の一つに発電があり、揚水発電用のダムとしても利用されている。神奈川県営発電所、城山発電所は境川本沢ダム湖(城山湖)を上池、城山ダム湖(津久井湖)を下池として水を往来させ、主に昼間の電力消費をまかなうことに特化した発電を行っている。尚、発電時に落水させた水をダムに戻すのにも電力が必要であるが、これは夜間に各発電所で発生する余剰発電分を使用している。揚水発電所は電力会社が主体となって運営されることがほとんどで、城山発電所のように地方自治体による例は極めてまれである。

ダム天端を国道413号が通過しており、城山大橋とも呼ばれている。国道16号及びJR横浜線 橋本駅等の相模原市中心部へ通じる主要幹線道路となっている。ダムが幹線道路に使われる例は全国でも珍しい。これも都市化の影響である。当ダムのクレストゲート・オリフィスゲートは、ともに石川島播磨重工業呉造船所(現在のジャパン マリンユナイテッド)によって製作されたものである。

津久井発電所

ダム天端を国道413号が走る

沿革 津久井湖(2010年4月29日撮影)

「相模川河水統制事業」によって相模川には既に相模ダム1947年(昭和22年)に建設されていたが、横浜市を始めとする神奈川県内の人口急増に伴い、新たな水源確保が重要となった。そこで神奈川県は相模川に新たなるダムを建設して水需要に対応しようとした。こうして補助多目的ダムとして建設が開始され、1965年(昭和40年)に完成した。
津久井湖

津久井湖

津久井湖の航空写真。写真中央、三井大橋が湖に架かる。
国土交通省、国土画像情報(カラー空中写真)より作成。平成元年度。)
所在地神奈川県相模原市緑区
成因ダム湖 (城山ダム)
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

城山ダムによって形成されるダム湖は津久井湖(つくいこ)と命名された。都市部近郊でありレジャーで訪れる観光客が多い。

津久井湖によって多くの家屋が水没することになり、住民の移転をめぐる補償交渉では代替地宅地造成による補償で応えた。これは後に水源地域対策特別措置法の代替地取得等補償対策のモデルとなった。

満水時に津久井湖は上流にある既設の沼本ダム(重力式コンクリートダム・25.5m)に達し、堤体下部を水没させる。

近くの津久井湖城山公園内には、ダム工事で殉職した13人を称える慰霊碑が建立されている。

津久井湖と背面にそびえる城山(標高375m)

津久井湖の中央に架かる三井大橋は、かながわの橋100選に選ばれた。

沼本ダム

水質問題

城山ダムは、周囲を住宅地に囲まれていることから、生活排水が流入することによる富栄養化水質汚濁が問題になっている。

津久井湖取水塔

アオコが大発生し緑色に染まった津久井湖(2006年9月)

ダム下流側でもアオコが大発生している(2006年9月)

災害・事故・トラブルなど

2019年(令和元年)10月12日令和元年東日本台風(台風19号)による降雨の影響により城山ダムとしては初めて緊急放流が行われた[4]

近隣の橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef