城北村_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]

しろきたむら
城北村
廃止日1925年4月1日
廃止理由編入合併
西成郡・東成郡計17町27村→大阪市
(大阪市第二次市域拡張)
現在の自治体大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
郡東成郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口8,800人
国勢調査1920年
隣接自治体大阪市北区)、西成郡豊崎町西中島町豊里村東成郡古市村榎並町
城北村役場
所在地大阪府東成郡城北村大字中
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分17秒 東経135度32分33秒 / 北緯34.72131度 東経135.54244度 / 34.72131; 135.54244 (城北村)座標: 北緯34度43分17秒 東経135度32分33秒 / 北緯34.72131度 東経135.54244度 / 34.72131; 135.54244 (城北村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

城北村[1](しろきたむら)は、大阪府東成郡にあった。現在の大阪市旭区都島区の各一部にあたる。
地理

淀川大川

歴史

村名は榎並城跡の北に位置することに由来する。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東成郡江野村、中村、荒生(なぎ)村、赤川村が合併して城北村が発足。大字中に村役場を設置。

1897年(明治30年)4月1日 - 東成郡都島村大字毛馬、友渕のそれぞれ全域および大字善源寺の一部を編入し、江野、中、荒生、赤川、毛馬、友渕、善源寺の7大字となる。

1925年大正14年)4月1日 - 大阪市に編入され、東成区江野町、中宮町、生江町、赤川町、毛馬町友渕町、城北善源寺町となる。

1932年昭和7年)10月1日 - 分区により、旧村域が旭区の一部となる。

1943年(昭和18年)4月1日 - 分区により、旧村域のうち城東貨物線以西が都島区の一部となる。

村政
村長


寺西小左衛門[1]

永田重次郎[1]

寺西長七[1]

服部伊左衛門[1]

塩山茂右衛門[1]

磯野宇兵衛[1]

服部伊左衛門[1]

寺西圓治郎[1][2]

乾善右衛門[1]

寺西圓治郎[1]

経済
産業
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、城北村の篤農家は服部、寺西姓の人物がいた[3]
商工業

金融業を営む寺西[2]、紡織用品株式会社工務長の濱田などがいた[4]
地主

荒生の地主は寺西姓の人物がいた[2]
地域
施設

城北
水平社[5]

日吉神社[1]

常宣寺[1]

重誓寺[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef