城主大名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "城主大名" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

城主大名(じょうしゅだいみょう)とは、近世江戸時代における大名の格式の一つであり、大名家をその居地・居城で区別する国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)の5階級のうち、国許の屋敷に城が認められている大名をいう。その他、大名統制には、並大名が諸大夫(従五位下)である官位が四品(従四位下)以上に叙任される家格[1]であったり、伺候席によって区別されていた。慶応3年(1867年)で151家。

享保2年(1717年)の『武家諸法度』によると、城主は櫓・塀・門以下は届出をし許可を得たうえで補修することが可能で、石塁・石壁が壊れたときは奉行に報告し、その差図を受けることとなっていた。このことから徳川幕藩体制下における城の定義は石垣の上に塀と櫓を有しているものとされていた。城主の領知の居地を居城といい、陣屋に居地を置く在所と区別して表現した。
近世におけるおもな“城”

以下に一国一城令以後、城主及び、国主・準国主である大名が配置されたおもな城地を挙げる。徳川将軍家の城である江戸城二条城は含んでいない。以下の城を除く城地での築城は許されず、これらの城地以外は中世以来の城郭であっても陣屋とされた。

陸奥国

弘前藩 - 弘前城

盛岡藩[2]- 盛岡城花巻城

仙台藩[2]- 仙台城白石城

会津藩 - 若松城猪苗代城

福島藩 - 福島城

三春藩 - 三春城

二本松藩[3]- 二本松城

白河藩 - 白河城

棚倉藩 - 棚倉城

相馬中村藩 - 中村城

平藩 - 平城


出羽国

久保田藩[2]- 久保田城大館城横手城

本荘藩 - 本荘城

鶴岡藩 - 鶴ヶ岡城・亀ヶ崎城

松山藩 - 松山城

新荘藩 - 新荘城

山形藩 - 山形城

上山藩 - 上山城

米沢藩[2]- 米沢城


常陸国

水戸藩 - 水戸城松岡城

笠間藩 - 笠間城

土浦藩 - 土浦城


下野国

大田原藩 - 大田原城

烏山藩 - 烏山城

宇都宮藩 - 宇都宮城

壬生藩 - 壬生城

佐野藩 - 佐野城


上野国

館林藩 - 館林城

厩橋藩 - 厩橋城

高崎藩 - 高崎城

沼田藩 - 沼田城

安中藩 - 安中城


下総国

古河藩 - 古河城

結城藩 - 結城城

関宿藩 - 関宿城

佐倉藩 - 佐倉城


上総国

佐貫藩 - 佐貫城

久留里藩 - 久留里城

大多喜藩 - 大多喜城


武蔵国

忍藩 - 忍城

岩槻藩 - 岩槻城

川越藩 - 川越城・上野国厩橋城)


相模国

小田原藩 - 小田原城


甲斐国

府中藩 - 府中城

郡内藩 - 谷村城


信濃国

飯山藩 - 飯山城

松代藩 - 松代城

上田藩 - 上田城

小諸藩 - 小諸城

松本藩 - 松本城

高島藩 - 高島城

高遠藩 - 高遠城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef