埋蔵文化財センター
[Wikipedia|▼Menu]

埋蔵文化財センター(まいぞうぶんかざいセンター)とは、地域内にある埋蔵文化財(=遺跡)の発掘調査・研究・収蔵・展示などを行う公共機関。「埋文センター」と略されることもある。 埋蔵文化財センターの例(東京都埋蔵文化財センター目次

1 概要

2 北海道地方

2.1 北海道


3 東北地方

3.1 青森県

3.2 岩手県

3.3 宮城県

3.4 秋田県

3.5 山形県

3.6 福島県


4 関東地方

4.1 茨城県

4.2 栃木県

4.3 群馬県

4.4 埼玉県

4.5 千葉県

4.6 東京都

4.7 神奈川県


5 中部地方

5.1 新潟県

5.2 富山県

5.3 石川県

5.4 福井県

5.5 山梨県

5.6 長野県

5.7 岐阜県

5.8 静岡県

5.9 愛知県

5.10 三重県


6 近畿地方

6.1 滋賀県

6.2 京都府

6.3 大阪府

6.4 兵庫県

6.5 奈良県

6.6 和歌山県


7 中国地方

7.1 鳥取県

7.2 島根県

7.3 岡山県

7.4 広島県

7.5 山口県


8 四国地方

8.1 徳島県

8.2 香川県

8.3 愛媛県

8.4 高知県


9 九州・沖縄地方

9.1 福岡県

9.2 佐賀県

9.3 長崎県

9.4 熊本県

9.5 大分県

9.6 宮崎県

9.7 鹿児島県

9.8 沖縄県


10 関連項目

11 脚注

概要

都道府県市町村などの地方自治体による直営、または外郭団体による委託によって運営される場合が多い。また、ほとんどの自治体で、教育委員会文化財所管課が管理している。

名称は、自治体や組織形態、研究分野の範囲などによって様々で、「(県・市町村)埋蔵文化財センター」「(県・市町村)埋蔵文化財調査センター」「(県・市町村)文化財センター」などの揺れが見られるほか、「(県・市町村)埋蔵文化財センター」の次に愛称が付くものなどもある(例:八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館など)。
北海道地方
北海道

北海道立埋蔵文化財センター

札幌市埋蔵文化財センター

釧路市埋蔵文化財調査センター[1]

東北地方
青森県

青森県埋蔵文化財調査センター
[2]

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

田舎館村埋蔵文化財センター[3]

岩手県
宮城県
秋田県
山形県

山形県埋蔵文化財センター

福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県

所沢市立埋蔵文化財調査センター
[4]

千葉県

千葉県教育振興財団文化財センター
[5]

千葉市埋蔵文化財調査センター[6]

市原市埋蔵文化財調査センター[7]

鴨川市郷土資料館・文化財センター[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef