埋木舎
[Wikipedia|▼Menu]

埋木舎
正門
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
情報
用途史跡
旧用途井伊家屋敷
管理運営大久保氏(個人所有)
竣工宝暦9年(1759年)頃
改築1991年
所在地522-0001
滋賀県彦根市尾末町1-11
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分32.2秒 東経136度15分23.6秒 / 北緯35.275611度 東経136.256556度 / 35.275611; 136.256556座標: 北緯35度16分32.2秒 東経136度15分23.6秒 / 北緯35.275611度 東経136.256556度 / 35.275611; 136.256556
文化財特別史跡(「彦根城跡」の一部)
指定・登録等日1956年7月19日
テンプレートを表示
中庭より

埋木舎(うもれぎのや)は、滋賀県彦根市尾末町にある、旧彦根藩井伊家の屋敷跡。
概要

彦根城佐和口御門に近い中堀に面した質素な屋敷で、創建は宝暦9年(1759年)頃と見られる[1][2]。井伊家の十四男として生まれた井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの不遇の時期、天保2年(1831年)以後15年を過ごした屋敷として有名で、「埋木舎」は直弼の命名である。本来は「尾末町御屋敷」あるいは「北の御屋敷」の名で呼ばれていた。発掘調査により、建物は建て替えにより6期の変遷が確認されている。敷地は国の特別史跡「彦根城跡」に含まれる。また、入場料があり、大人300円、高校生・大学生200円、小学生・中学生100円となっている
控屋敷

彦根藩井伊家では、藩主の子であっても世子以外は、他家に養子に行くか、家臣の養子となってその家を継ぐか、あるいは寺に入るのが決まりとされていた。行き先が決まらない間は、父が藩主の間は下屋敷(槻御殿)で一緒に暮らすが、兄が藩主になると城下の「控え屋敷」に入って宛行扶持(あてがいぶち、捨扶持(すてぶち))で暮らすこととされていた。「尾末町御屋敷」(「北の御屋敷」)はそうした控え屋敷の一つであった。控え屋敷であるため下屋敷のような立派な建物でもなく、素材も一段下で大名の家族の住居としてはきわめて質素であり、中級藩士の屋敷とほぼ同等である。

彦根藩10代藩主井伊直幸も、25歳で藩主を継ぐまではこの尾末町御屋敷に暮らしていた。その経験から、控屋敷に暮らす井伊家の子弟教育に力を注いだと言われる。
名称の由来

彦根藩主の十四男として生まれた井伊直弼は5歳のとき母を失い、17歳のとき隠居していた父井伊直中(11代藩主)が亡くなり、弟の井伊直恭とともにこの控え屋敷(尾末町御屋敷、北の御屋敷)に入った。300俵の捨扶持の部屋住みの身分であった。3年余りして直弼20歳のとき、養子縁組の話があるというので弟とともに江戸に出向くが、決まったのは弟の縁組(直恭は日向国延岡藩内藤家7万石の養子となる)だけで、直弼には期待むなしく養子の話がなかった。直弼はしばらく江戸にいたが彦根に帰り、次のような歌を詠んでいる。世の中を よそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は

自らを花の咲くこともない(世に出ることもない)埋もれ木と同じだとして、逆境に安住の地を求めてその居宅を「埋木舎」と名づけ、それでも自分には「為すべき業」があると精進した。
景観

埋木舎にはが植えられていた。直弼は柳をことのほか愛し、号にも「柳王舎」を使うことが多かった。また、直弼はある時、外出先で非常に立腹する事があったが、帰宅して庭に植えられた柳を見てむっとして 戻れば庭に 柳かな

という句を読み心を落ち着けたといわれる。

なお、この屋敷には直弼が「?露庵(じゅろあん)」と名付けた小さな茶室があった。
発掘調査

1985年以降の6次にわたる発掘調査で、建物は6期にわたる建て替えの変遷が確認されている。母屋棟からは、北(玄関を入って左奥、来客用)・東(奥座敷につらなる一帯)にIV期に属するトイレ遺構を確認している。うち東のトイレは遺存状況が良好で、礎石列で区画されたトイレ空間のなかに2連の甕形汲取式トイレを確認している。には、漏らさない工夫として羽が付いており、大便用は羽まで地中に埋め込んでいるが、小便用は、口をやや傾けて地上に設置している。なお、台所棟からも3か所トイレが確認されている。 
埋木舎時代の井伊直弼

部屋住み時代の直弼は、のちに腹心となる長野主膳国学を、さらに曹洞禅儒学洋学を学んだ。禅では「有髪の名僧」と呼ばれるほどであったという。書、絵、和歌のほか、剣術居合槍術弓術砲術柔術などの武術乗馬茶の湯など多数の趣味に没頭し、特に居合では新心流から新心新流を開いた。茶の湯では「宗観」の名を持ち、石州流を経て一派を確立した。著書『茶湯一會集』巻頭には有名な「一期一会」がある(この言葉は利休七哲山上宗二が著した「山上宗二記」が初出だとも言われる)。他にも能面作りに没頭し、能面作りに必要な道具を一式揃えていた。また、湖東焼楽焼にも造詣が深かったという。半面では世捨て人のような諦念を抱きつつも、半面では「余は一日4時間眠れば足りる」として文武両道の修練に励んでおり、苦悩と屈託の多い青春であったことがうかがい知れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef