垣内剛
[Wikipedia|▼Menu]

垣内 剛(かきうち たけし、1944年4月15日-)は、日本の実業家西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)元代表取締役社長。
人物

大阪府出身。大阪府立北野高等学校を経て、1969年に東京大学法学部第2類(公法コース)を卒業し[1]日本国有鉄道入社。

2003年からJR西日本社長を務めていたが、2005年のJR福知山線脱線事故の責任を取り、2006年 取締役兼執行役員に降格。2007年から取締役を退任し顧問を務めていた。事故後は、遺族らとともに悲嘆についての聖トマス大学(当時、2015年閉学)の公開講座に参加するなど深く反省を示していた。2009年 山崎正夫社長(当時)が記者会見で、歴代社長の事故への責任を明確化するために顧問契約を解消し、南谷昌二郎顧問同様、8月1日付で嘱託となることを明らかにした[2]。2009年10月22日 神戸第一検察審査会は、起訴すべきだとする「起訴相当」を議決[3]。同年10月23日航空・鉄道事故調査委員会(現運輸安全委員会)の情報漏洩問題に関して、委員2人に接触していた事実が発覚した[4]2010年4月23日に、強制起訴された[5]。これを受けてJR西日本本社前で記者会見し、「心からおわびを申し上げます」と述べた。
略歴

1969年 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[1]日本国有鉄道入社

1987年 西日本旅客鉄道経営企画室長

1993年 同社取締役

2000年 同社常務取締役

2001年 同社代表取締役副社長兼執行役員東京本部長

2003年 同社代表取締役社長

2005年4月25日 社長在任中にJR福知山線脱線事故発生

2006年 同社取締役兼執行役員(補償交渉担当)。福知山線脱線事故の責任を取り降格。

2007年 取締役退任、顧問就任(被害者担当)

2009年 顧問退任、嘱託(特命担当)

2009年10月22日 神戸第一検察審査会は、起訴すべきだとする「起訴相当」を議決[3]

2009年12月4日 不起訴となるが、審査会は、自動的に再審査に入る。[6]

2010年3月26日 神戸第一検察審査会が再び「起訴相当」を議決したため、強制起訴が確定し、裁判所の指定する弁護士が検察官に代わって起訴し、公判が始まることとなった。

2010年4月23日 在宅強制起訴される。

2017年6月13日 最高裁判所第2小法廷は上告を棄却。これにより無罪が確定した。

脚注^ a b 『東大人名録,第2部』、1991年発行、699ページ
^ [JR西日本、佐々木新社長を正式発表 asahi.com(朝日新聞)2009年7月10日]
^ a b [福知山線事故、歴代3社長「起訴相当」…検察審査会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)2009年10月22日]
^ [JR西・垣内元社長らも事故調委員に接触 情報漏洩問題 asahi.com(朝日新聞)2009年10月23日]
^JR福知山線脱線:歴代3社長、強制起訴 毎日新聞2010年4月24日
^JR西の歴代3社長、再び不起訴「事故予測できず」 西日本新聞 2009年12月4日

先代
南谷昌二郎西日本旅客鉄道社長
第4代:2003年 - 2006年 次代
山崎正夫
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef