垢離
[Wikipedia|▼Menu]
垢離の一つ滝行を行う男性

垢離(こり)とは、神仏に祈願する時に、冷水を浴びる行為のこと。水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも言う。

垢離は漢語には見当たらず、純粋な和語と考えられている。
概要

祈願したり神社仏閣に参詣する際に、冷水を被り、自身が犯した大小様々な穢れを洗い落とし、心身を清浄にすることである。

神道でいうと同じであるが、仏教では主に修験道を中心に、禊ではなく水垢離などと呼ばれ、行われることがある。

特に修験道は、神仏習合山岳信仰による影響から、この水垢離を行うことがある。これらの垢離のを「垢離を取る」、「垢離を掻く」などという。
関連項目



寒修行

願人


更新日時:2020年9月12日(土)06:50
取得日時:2021/10/09 10:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1846 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef