垂仁天皇
[Wikipedia|▼Menu]

垂仁天皇
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「垂仁天皇」
第11代天皇
在位期間
垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月1日
時代伝承の時代古墳時代
先代崇神天皇
次代景行天皇

誕生崇神天皇29年
崩御垂仁天皇99年 140歳
陵所菅原伏見東陵
漢風諡号垂仁天皇
和風諡号活目入彦五十狭茅天皇
諱活目尊
別称活目入彦五十狭茅尊
伊久牟尼利比古大王
父親崇神天皇
母親御間城姫孝元天皇皇孫)
皇后狭穂姫命開化天皇皇孫)
日葉酢媛命開化天皇皇曾孫)
子女景行天皇
皇居纒向珠城宮
テンプレートを表示

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月1日)は、日本の第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月1日)。『日本書紀』での名は活目入彦五十狭茅天皇。治世には様々な起源伝承が語られる。先代の崇神天皇、次代の景行天皇と共に纒向遺跡付近に都したと伝えられる天皇の一人であり、考古学上、実在したとすれば3世紀後半から4世紀前半ごろの大王と推定されるが、定かではない。
略歴

御間城天皇(崇神天皇)の第三皇子。生母は皇后の御間城姫命(みまきひめのみこと、大彦命孝元天皇皇子〉の娘)である[1]。兄の豊城入彦命をこえて、24才で皇太子に立てられる[1]

父帝が崩御した翌年の1月2日に即位[1]。即位2年に彦坐王(天皇の伯父)の娘の狭穂姫命を皇后とした[1]。即位5年に皇后の兄の狭穂彦王が叛乱を起こし、皇后もこれに従って兄と共に焼死した[1]。即位15年2月、丹波道主王の娘の日葉酢媛命を新たな皇后として大足彦尊(景行天皇)、倭姫命らを得た[1]。即位25年、五大夫を集めて祭祀の振興を誓い、伊勢神宮、武器奉納、相撲埴輪鳥飼といった様々な文化の発祥に関わったとされる。即位37年、大足彦尊を立太子。即位99年に140歳で崩御、『古事記』に153歳。


活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) - 『日本書紀』

活目天皇(いくめのすめらみこと) - 『日本書紀』

活目尊(いくめのみこと) - 『日本書紀』

伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと) - 『
古事記

伊久米天皇 - 『常陸国風土記

生目天皇 - 『令集解』所引「古記」

伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王 - 『上宮記

漢風諡号である「垂仁天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。
事績
狭穂彦の謀反

即位2年、狭穂姫を立后。

即位5年、天皇の従弟にあたる狭穂彦は妹の皇后を唆して天皇を暗殺しようとした。「夫と兄のどちらが愛しいか」と問われ「兄」と答えた皇后は短刀を渡され、寝ている天皇を刺せと告げられた。断ることができなかった皇后は、しかしもう少しというところでどうしてもできず天皇にすべてを打ち明けた。天皇は狭穂彦を討伐することにしたが、兄を見捨てられない狭穂姫は自分が生んだ誉津別命を連れて狭穂彦の元に走った。長らく攻めあぐねた天皇がついに狭穂彦の稲城に火をつけると狭穂姫が飛び出してきた。しかし皇后は誉津別命だけを預けて燃える城の中に戻ってしまい、そのまま兄と共に焼け死んでしまった。

古事記』では狭穂彦の元に走った皇后は皇子を妊娠しており、稲城で生まれた皇子を渡しに外へ出てきたとある。天皇は屈強な兵士を差し向けて皇后を奪還しようとするが失敗。諦めきれない天皇は子の名付けや育て方、後任の皇后について尋ねて時間稼ぎをしたがついに話すことも無くなり泣く泣く稲城に火を放ち、皇后は兄と共に焼死した。

即位15年、天皇は丹波道主王の娘たちと再婚し、長女の日葉酢媛命を皇后とした[1]。しかし末娘の竹野媛だけは醜かったので故郷に返した(『古事記』では歌凝比売と円野比売の2人)。大いに恥じた竹野媛は葛野で輿から投身自殺してしまった(『古事記』では円野比売。相楽で自殺未遂、弟国で自殺)。
祭祀の振興

即位25年、武渟川別彦国葺大鹿嶋物部十千根大伴武日の五大夫を集めて先皇(崇神天皇)の偉業を称え、先皇と同様に神を祀ることを誓った。同年、天照大神を異母姉妹の豊鍬入姫命から離し、その祭祀を日葉酢媛命が生んだ皇女の倭姫命に託した。宇陀、近江、美濃と周った倭姫命は最終的に伊勢に落ち着き伊勢神宮を建立した(元伊勢伝承)[1]

即位27年、初めて屯倉(天皇の直轄地)を作った。また諸神社に武器を献納し神地・神戸を定めた。

即位35年、子の五十瓊敷入彦命河内国の高石池や茅渟(ちぬ)池を始め諸国に多くの池溝を開かせて農業を盛んにした[1]

即位39年、子の五十瓊敷入彦命が千本の剣を作り石上神宮に納めたことをきっかけに同神宮の神宝を掌らせる。

即位88年、天日槍の曾孫の但馬清彦に但馬の神宝を献上させた[1]。現在、その神宝は出石神社で祭られている[1]

即位99年、崩御。『住吉大社神代記』には、在位53年で辛未年に崩御したとある。この干支は『書紀』の庚午年没と1年異なるが『古事記』では崇神天皇没の戊寅年の53年後が辛未のため一致し、これに基づけば崇神天皇は258年、垂仁天皇は311年没と推定される。
系譜
系図

             
     
    10
崇神天皇 彦坐王 

                   
           
豊城入彦命 11 垂仁天皇 丹波道主命 山代之大筒木真若王 

                   
     
上毛野氏
下毛野氏〕 12 景行天皇 倭姫命 迦邇米雷王 

                  
     
    日本武尊 13 成務天皇 息長宿禰王 

                 

    14 仲哀天皇     神功皇后
(仲哀天皇后) 

        

    15 応神天皇

                             
                      
    16 仁徳天皇 菟道稚郎子             稚野毛二派皇子 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef