垂井町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

たるいちょう 
垂井町
南宮大社(楼門)


垂井町旗垂井町章
1962年7月31日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
不破郡
市町村コード21361-6
法人番号7000020213616
面積57.09km2

総人口25,364人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度444人/km2
隣接自治体大垣市揖斐郡揖斐川町池田町不破郡関ケ原町養老郡養老町
町の木ケヤキ
町の花ツバキ
垂井町役場
町長[編集]早野博文
所在地503-2193
岐阜県不破郡垂井町宮代2957番地11
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分59秒 東経136度32分17秒 / 北緯35.36628度 東経136.53794度 / 35.36628; 136.53794座標: 北緯35度21分59秒 東経136度32分17秒 / 北緯35.36628度 東経136.53794度 / 35.36628; 136.53794
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
「垂井」の地名の由来となった垂井の泉竹中氏陣屋(櫓門)

垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部(西濃)の不破郡に属する

美濃国国府趾、一宮などの所在地として有名であり、古代から美濃国の中心として栄えた。中世には中山道宿場町美濃路の分岐点、南宮大社門前町として栄えた。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名であり菩提山城跡やその一族の竹中氏陣屋などがある。また、関ヶ原の戦いをはじめ承久の乱や南北朝動乱など天下を分かつ合戦の舞台でもあり、古代から近世までそれぞれの時代にゆかりの史跡がある。
地理

地目別面積比 [平成28年10月1日現在].mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  森林原野 32.61? (57.2%)  農用地 10.47? (18.3%)  宅地 7.28? (12.8%)  道路 3.33? (5.8%)  その他 3.39? (5.9%)

濃尾平野の西端に位置し、比較的交通が便利なため大垣市岐阜市名古屋市のベッドタウンである。

山:南宮山池田山、朝倉山、菩提山

峠:岩手峠

河川:相川泥川、薬師川、大滝川、岩手川、梅谷川

湖沼:明神湖、大谷池、平尾1号・2号ダム

大垣市周辺河川の位置関係図
気候

夏は高温多湿で蒸し暑く38℃を越えることがある。一方、冬は積雪量が世界山岳気象観測史上1位(
ギネス世界記録登録)となった伊吹山から「伊吹おろし」と呼ばれる風が福井県沿岸などの日本海側にも近いことから猛烈な吹雪となり吹き下ろしてくる。

方言(アクセント)

大垣市西部(旧不破郡)から垂井町、関ヶ原町、滋賀県米原市にかけての人々は、垂井式アクセントという、京阪式アクセントの変種を方言として使う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef