垂井式アクセント
[Wikipedia|▼Menu]

垂井式アクセント(たるいしきアクセント)は、近畿地方周縁部や福井県の一部、富山県などに分布する日本語アクセントの総称。服部四郎岐阜県垂井町で発見し、このように命名した[1]

ただ、「垂井式」という名称は十分に定着したものではなく、学者によって異なる呼称が使われることがある。金田一春彦は「京阪式アクセント(ちがう方向に変化している)」[2]や「型の区別の少い京阪式アクセント」[3]と呼んでおり、京阪式アクセントの変種として扱っている。
概説

東京式アクセントは音の下がり目の位置を弁別する体系を持っている。例えば「命が」は「いのちが」、「言葉が」は「ことばが」、「形が」は「かたちが」である(高い拍を太字で示す)が、これらは下がり目のみが固定されており、語頭の高低は固定されていない。例えば、これらの語の前に「この」を付けると、「このいのちが」「このことばが」「このかたちが」のようになる。下がり目を○で表すと、「いのちが」「ことばが」と解釈され、「かたちが」は下がり目がない。一方、京阪式アクセントでは音の下がり目の位置に加え、語頭の高低も弁別する。たとえば、「形が」は「かたちが」、「兎が」は「うさぎが」で、語頭の高低が固定されている。

近畿地方周縁部などには、東京式と同じように下がり目の位置のみを弁別する体系でありながら[4]、各語彙の下がり目の位置そのものは京阪式と似たようになる体系のアクセントがある。これを垂井式アクセントと呼び、京阪式の領域と東京式の領域の接する地域に分布している。例えば、垂井式である兵庫県赤穂市のアクセントでは、「歌が」は「うたが」、「雨が」は「あめが」または「あめが」、「枝が」は「えだが」または「えだが」で、京阪式の「うたが」「あめが」「えだが」と下がり目の位置が一致する[5]。しかし語頭は高でも低でもよく、語頭の高低は弁別されない。赤穂市のこれらの語のアクセントは、「うたが」、「あめが」、「えだが」(下がり目なし)と解釈される。

垂井式アクセントの成立をめぐっては、元々京阪式アクセントだったものが、語頭が高いもの(高起式)と低いもの(低起式)の区別を失ってできたとする説が有力である[6][7]。例えば京阪式で「高高高」と発音する「枝が」「飴が」などと、京阪式で「低低高」と発音する「何が」「松が」などが、垂井式ではどちらも「高高高」(一部で「低高高」)になっていることがその根拠である。垂井式は殆どが京阪式と東京式の領域に挟まれて分布しており、東京式の影響によって高起式・低起式の区別が失われたと考えられる(奥村三雄の説[8])。一方、元々東京式だったものが、京阪式と接触して垂井式アクセントを生んだとする説(山口幸洋[4]もある。

東京式アクセントの地域へ垂井式アクセントが拡大した例もある[9]。かつて兵庫県朝来市山口地区(岩津を除く)は東京式アクセントであったが、大正時代に播但鉄道(現・JR播但線)が開業して以来、兵庫県播磨地方から商人たちが北上し、アクセントは垂井式へと変化した。
分布日本語のアクセント分布
黄色が垂井式アクセントである。

垂井式アクセントとされるのは以下の地域のアクセントである[10]

富山県全域

福井県嶺北勝山市大野市(旧和泉村を除く)

福井県敦賀市

滋賀県北東部米原市長浜市の旧東浅井郡であった地域

岐阜県南西部関ケ原町垂井町大垣市杭瀬川以西と旧上石津町養老町海津市の旧南濃町

奈良県五條市大塔村天川村大部分

和歌山県新宮市田辺市本宮町地区

福井県高浜町から京都府宮津市南東部・舞鶴市綾部市福知山市兵庫県朝来市南部、丹波市播磨北部・西部(多可町北部、姫路市林田町神河町宍粟市佐用町たつの市太子町相生市赤穂市上郡町

徳島県三好市祖谷山地方から高知県山間部、愛媛県久万高原町中津村地区

高知県四万十町窪川町

新潟県糸魚川市青海町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef