坪井正五郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}坪井 正五郎(つぼい しょうごろう)

生誕文久3年1月5日1863年2月22日
日本 江戸両国矢之倉(現・東京都中央区東日本橋
死没 (1913-05-26) 1913年5月26日(50歳没)
ロシア ペテルスブルク
研究分野自然人類学
研究機関東京大学
出身校東京大学
主な業績日本石器時代人=コロポックル説を主張
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坪井 正五郎(つぼい しょうごろう、文久3年1月5日1863年2月22日) - 大正2年(1913年5月26日[1])は、日本自然人類学者。日本初の人類学者として、日本における考古学人類学の普及と確立に尽力した。坪井信道の孫で、坪井信良の子。
経歴

蘭方医坪井信道の孫として江戸両国矢之倉(現・東日本橋)に生まれた[2](父は信道の女婿、幕府奥医師坪井信良である)。1877年大学予備門に入り、1886年帝国大学理科大学動物学科卒業[3]。同年、東京人類学会を結成[4]帝国大学大学院に進学し人類学を専攻、修了後の1888年帝国大学理科大学助手[5]。翌年より3年間イギリスに留学し、1892年10月帰国し帝国大学理科大学教授[5]。遠縁にあたる民間の研究家・林若樹がこの頃から助手として出入りする[6]。同年蘭学者箕作秋坪の長女・直子と結婚。1899年理学博士の学位を授与された[7]

日本の人類学の先駆者であり、アイヌ民族の伝承に出てくるコロボックルに関する論争に加わり実在説を擁護[8]、日本石器時代人=コロポックル説を主張したことで知られている。

1903年の第5回内国勧業博覧会では学術人類館に協力した(詳しくは人類館事件を参照)。1913年、第5回万国学士院大会出席のため滞在していたロシア・サンクトペテルブルクで、急性穿孔性腹膜炎のため客死[9]。墓所は染井霊園

人類学の創始者として鳥居龍蔵などを育てる。柳田国男南方熊楠を結びつけ、また、三越のブレーン「流行会」メンバーとして玩具の開発でも功績を残した。「人類学者、考古学者の坪井正五郎」坪井正五郎(1863 - 1913)は東京帝国大学理科大学教授で、人類学教室を主宰。民俗学、考古学までを含むイギリス流の幅広い人類学を提唱し、草創期考古学の指導者として活躍。日本石器時代人について、コロボックル説を唱えた。趣味人としても知られ、玩具の研究、蒐集に関心を持ち、清水晴風(1851 - 1913)、巌谷小波 (1870 - 1933)ら玩具愛好家たちと交遊し大供会に参加。玩具を中心とする児童文化運動を推進した。 狂歌や戯文などにも長じ、「遺跡にてよき物獲んとあせるとき心は石器胸は土器土器」などの句を残した。土偶や石器の絵あり。「坪井正五郎本郷駒込西片町十番地ほ十三」と書かれた名刺が書き写されている。 ? 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「人類学者、考古学者の坪井正五郎」より抜粋[10]
著書
単著

『工商技芸看板考
』哲学書院、1887年10月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN13918876。全国書誌番号:55008659。 

『日本旧土人コロボックル石斧ヲ研キ獣肉ヲ煮ル図』真誠堂、1893年10月。全国書誌番号:40011241。 

『重ね撮り写真の術を利用したる観相法』東洋学芸社、1894年11月。全国書誌番号:40005073。 

『埴輪考 附・土偶土馬模型説明』東洋社』東洋社、1901年7月。全国書誌番号:40013037。 

『人類談 学芸叢話』開成館、1902年10月。 NCID BA34000719。全国書誌番号:40055907。 

『人類学講義』東筑摩交詢会筆記、小松甲子太郎、1902年12月。 NCID BA79332041。全国書誌番号:58008754。 

東京高等師範学校地理歴史会 編『人類学講義』国光社、1905年9月。 NCID BA43831855。全国書誌番号:40055903。 

『人類学講話』早稲田大学出版部〈早稲田通俗講話 第11編〉、1907年6月。 NCID BN03517879。全国書誌番号:40055904。 

『婦人と小児』隆文館〈人類学的攻究叢書 第1編〉、1907年4月。 NCID BA5710923X。全国書誌番号:40055920。 

『婦人と小児・婦人と小児』久山社〈日本〈子どもの歴史〉叢書 13〉、1997年9月。ISBN 9784906563425NCID BA3245476X。全国書誌番号:98053941。 


『人類学叢話』博文館〈学芸叢書 1〉、1907年2月。 NCID BN08859086。全国書誌番号:58008041。 

『うしのよだれ 自然滑稽』三教書院、1909年11月。 NCID BA52982148。全国書誌番号:41017303。 

『うしのよだれ』国書刊行会〈知の自由人叢書〉、2005年9月。ISBN 9784336047144NCID BA73684997。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef