坪井信道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "坪井信道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

坪井 信道
(つぼい しんどう)
生誕寛政7年1月2日1795年2月20日
日本 美濃国池田郡脛永村
死没 (1848-12-03) 1848年12月3日(53歳没)
日本
研究分野蘭医学
研究機関安懐堂
日習堂
補足
旧暦での没年月日は嘉永元年11月8日
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坪井 信道(つぼい しんどう、寛政7年1月2日1795年2月20日〉 - 嘉永元年11月8日1848年12月3日〉)は、江戸時代後期の蘭医。父は坪井信行。家伝に岐阜中納言織田秀信の5世の孫、織田信長の7世の孫とされる。

美濃国池田郡脛永村(現・岐阜県揖斐郡揖斐川町)出身。幼くして両親をなくし、各地を巡ってはじめは東洋医学を学んだが、文政3年(1820年)に江戸へ出て宇田川榛斎蘭方医学を学んだ。文政12年(1829年)江戸深川に安懐堂、天保3年(1832年)江戸冬木町に日習堂という家塾を開いた。天保8年(1837年)には長州藩藩医に登用された。墓所は染井霊園

著書に『診侯大概』[1]、翻訳書に『製煉発蒙』[2]、『万病治準』[3]、『扶歇蘭杜神経熱論』がある。実子に二世信道となった信友、養子に幕府奥医師信良がある。門下生には、緒方洪庵青木周弼川本幸民杉田成卿黒川良安桑田立斎らがいる[4]

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[5]
家族・親族

坪井信良(1823年 - 1904年):蘭方医、幕府奥医師。お玉ケ池種痘所の開設に携わる。信道の女婿。

坪井正五郎(1863年 - 1913年):人類学者、考古学者。信良の長男で信道の孫。妻は蘭学者・箕作秋坪の長女。

坪井誠太郎(1893年 - 1986年):地質学者、岩石学者。正五郎の長男で信道の曾孫。妻は天文学者・平山信の長女。

坪井正道(1925年 - 2020年):物理化学者。誠太郎の長男で信道の玄孫。妻は法学者・中川善之助の次女。


坪井忠二(1902年 - 1982年):地球物理学者、地震学者。正五郎の次男で信道の曾孫。妻は医学者・島薗順次郎の長女。



坪井信友(1832年 - 1867年):蘭方医。二世坪井信道。信道の実子。

坪井航三(1843年 - 1898年):海軍軍人、男爵。信友の養子。

坪井九八郎(1876年 - 1928年):実業家、貴族院議員、男爵。航三の長男。

原顕三郎(1887年 - 1971年):海軍軍人。航三の三男。

牧野英一(1878年 - 1970年):法学者。航三の娘婿。牧野良三の兄。



坪井為春(1824?1886):蘭方医、薩摩藩医。信道の娘婿。前名・大木忠益(仲益)、号・芳洲[6]山形県米沢の郷医・大木松翁(三智)の長男[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef