坊門信清
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例坊門 信清
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕平治元年(1159年
死没建保4年3月14日1216年4月2日
別名坊門内府、太秦内府(通称)
官位正二位内大臣
主君二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
氏族坊門家
父母父:藤原信隆、母:藤原通基の娘
兄弟信定、殖子、信清、親輔、隆清
藤原定能の娘、藤原公保の娘、相模局
忠信忠清、輔平、位子、有信、清顕、西八条禅尼
テンプレートを表示

坊門 信清(ぼうもん のぶきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿修理大夫・藤原信隆の子。同母姉に高倉天皇妃の殖子七条院)がおり、後鳥羽天皇外叔父にあたる。四条壬生と三条坊門にそれぞれ邸宅を所有していた。また、京都の太秦にも山荘があったことから、太秦内府と称した。
生涯

長寛元年(1163年)叙爵。侍従少納言・七条院別当・右馬助右兵衛督などを歴任。建久8年(1197年従三位に叙され公卿に列す。翌年参議に任ぜられ、のち権大納言にまで昇進する。

元久元年(1204年)権大納言を辞すが、建暦元年(1211年)還任して内大臣まで昇進した。しかし翌年上表して内大臣を辞した。議政官として右衛門督播磨権守・鳥羽院別当及び厩別当などを兼帯した。建保3年(1215年)2月嵯峨別業において出家し、翌年3月に薨去。

後鳥羽天皇の叔父として権力をふるい、侍従だった寿永2年(1183年)の法住寺合戦に際し後鳥羽天皇を守った。建仁3年(1203年)には播磨国を賜った際、御所五辻殿を造進。翌元久元年には後鳥羽上皇の移御があった。また右馬頭在任中の建久6年(1195年)、伊勢例幣に際し信清の沙汰によって馬寮から馬が進められなかった時、九条兼実は「外戚の威を振りかざして厳重な神事に関わる」といった批判を浴びせたことがあった[1]源実朝婿にあたるため、朝廷における鎌倉幕府との交渉役ともなった。
系譜

父:
藤原信隆

母:藤原(持明院)通基の娘

妻:藤原定能の娘

男子:坊門忠信(1187年 - ?)

男子:坊門忠清

男子:坊門輔平 - 後鳥羽天皇寵臣、左近中将、早世

女子:九条良輔


妻:藤原公保の娘

女子:四条隆衡


妻:相模局 - 院女房

女子:坊門位子(大納言局) - 従二位、順徳天皇女房、永安門院


生母不明

男子:坊門有信

男子:坊門清顕

女子:坊門局(西御方) - 後鳥羽天皇女房、道助入道親王礼子内親王頼仁親王

女子:源雅親


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8214 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef