坊秀男
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家坊 秀男ぼう ひでお
生年月日 (1904-06-25) 1904年6月25日
出生地和歌山県伊都郡
没年月日 (1990-08-08) 1990年8月8日(86歳没)
出身校東京帝国大学法学部法律学科
所属政党自由民主党
称号勲一等旭日大綬章
第43-44代 厚生大臣
内閣第1次佐藤第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
在任期間1966年12月3日 - 1967年11月25日
第81代 大蔵大臣
内閣福田赳夫内閣
在任期間1976年12月24日 - 1977年11月28日
衆議院議員
選挙区和歌山県1区
当選回数11回
在任期間1952年10月2日 - 1980年5月19日
テンプレートを表示

坊 秀男(ぼう ひでお、1904年6月25日 - 1990年8月8日)は、昭和期の政治家自由民主党衆議院議員財政政策に詳しく衆議院大蔵委員会理事、大蔵政務次官第1次岸改造内閣)、自由民主党税制調査会長厚生大臣第44代)、大蔵大臣第81代)などを歴任。
来歴・人物

和歌山県伊都郡出身。旧制第六高等学校を経て、1930年東京帝国大学法学部法律学科を卒業後、都新聞東京日日新聞記者を経て、大政翼賛会財務部副部長を務める。東日の大蔵省詰め記者時代に福田赳夫と知り合い、肝胆相照らす仲となる。1942年旧和歌山1区より翼賛政治体制協議会推薦で第21回衆議院議員総選挙に出馬するも落選する。翼賛選挙で推薦候補だったため戦後は公職追放

戦後財政経済弘報社取締役社長、財政詳報社取締役社長を経て、1952年第25回衆議院議員総選挙で当選(当選同期に大平正芳黒金泰美内田常雄丹羽喬四郎灘尾弘吉植木庚子郎宇都宮徳馬加藤精三山崎巌今松治郎町村金五古井喜実など)。以後連続11回当選を果たす。保守合同後は岸信介派?福田赳夫派(清和会)に所属。1957年7月、第1次岸改造内閣大蔵政務次官を務める。1962年2月、自由民主党税制調査会長を務めた。1966年第1次佐藤第3次改造内閣にて厚生大臣として初入閣するも医師優遇税制改正論者であったため、武見太郎率いる日本医師会としばしば対立した。その後1976年福田赳夫内閣大蔵大臣を務め、1980年政界を引退する。

空手道8段であり、日本空手道連盟和道会会長も務めた。1978年勲一等旭日大綬章受章。1990年8月8日、86歳で死去。
脚注

公職
先代
大平正芳 大蔵大臣
第81代:1976年 - 1977年次代
村山達雄
先代
鈴木善幸 厚生大臣
第43・44代:1966年 - 1967年次代
園田直


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef