坊津町久志
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 南さつま市 > 坊津町久志

坊津町久志
大字
久志の街並み(玉川学園通り)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度18分41秒 東経130度13分34秒 / 北緯31.31144度 東経130.22608度 / 31.31144; 130.22608座標: 北緯31度18分41秒 東経130度13分34秒 / 北緯31.31144度 東経130.22608度 / 31.31144; 130.22608
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 南さつま市
地域坊津地域

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口337 人
 世帯数201 世帯
郵便番号898-0211
市外局番0993
ナンバープレート鹿児島
運輸局住所コード[2]46518-0228
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

坊津町久志(ぼうのつちょうくし)は、鹿児島県南さつま市大字[3][4]。旧薩摩国河辺郡久志郷久志村、薩摩国河辺郡久志秋目郷久志村、薩摩国河辺郡南方郷久志村、川辺郡西南方村大字久志、川辺郡坊津村大字久志、川辺郡坊津町大字久志。郵便番号は898-0211[5]。人口は337人、世帯数は201世帯(2020年10月1日現在)[6]

天然の良港とされる久志の港は中世以降交易港として栄え、琉球などとの往来があり、博多浦にある唐人町には江戸時代鎖国まで唐人が居住していたとされる[7][8]坊津町時代は坊津町役場が置かれ坊津町の行政的な中心地となった[3]
地理

薩摩半島の南東部に位置している。南さつま市の坊津地域の北部に位置しており、中央部を東西に久志川が流れる。北には大浦町、東には加世田津貫、枕崎市西鹿篭、南には坊津町泊にそれぞれ接しており、西は東シナ海に面している。集落は主に今岳と久志の2集落に分かれている[8]。山岳は北から今岳、長者山、陣ノ尾、エイ岳、車岳がある。

三方を山に囲まれており、北から末柏浦、久志浦、博多浦、泊浦に面しており、久志地区の南部にある博多浦は中世以降との交易港として栄えた[3]。博多とは物が博く多く集まるという意味があり、薩摩坊津の博多と呼ばれていた[7]。博多浦には唐人町と呼ばれる集落があり、街並みは条里制となっており、鎖国までは実際に唐人が居住していたが、鎖国に伴い唐人は引き上げたという[7][8]

久志は2005年の市町村合併まで坊津町役場の所在地であった[3]。久志の中心部には他に南さつま警察署久志駐在所、坊津久志郵便局があり、かつては小学校や中学校、私立の高等学校も設置されていた(詳細は「#教育」節を参照)。現在は南さつま市役所坊津支所久志出張所があり、2020年(令和2年)4月1日に旧久志小学校跡地に移転する前までは旧坊津町役場庁舎を使用していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef