坊ノ岬沖海戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}第二次世界大戦 > 太平洋戦争 > 日本本土の戦い > 坊ノ岬沖海戦

坊ノ岬沖海戦

第一波攻撃の頃と推定される大和の写真。後部に中型爆弾2による小火災を発生させている。被雷1を受けたが、大和は水平を保っている。
戦争:第二次世界大戦/太平洋戦争
年月日:1945年4月7日
場所:九州南方海域
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
伊藤整一  
古村啓蔵 マーク・ミッチャー
戦力
戦艦大和
軽巡洋艦矢矧
駆逐艦磯風浜風雪風初霜朝霜冬月涼月計12隻航空母艦7隻
軽航空母艦5隻[1]
艦載機搭載894機[1]
艦載機出撃377機[1]
戦艦6隻
大型巡洋艦2隻
軽巡洋艦9隻
駆逐艦30+隻
損害
沈没艦
戦艦大和
軽巡洋艦矢矧
駆逐艦磯風、浜風、霞、朝霜 計6隻
戦死4,044名艦載機損失13機以上
戦死・行方不明13名以上 

被弾52機
日本本土の戦い


ジャンボリー作戦

硫黄島

九州沖航空戦

沖縄戦

天号作戦

菊水作戦

坊ノ岬沖海戦

呉軍港空襲

本土空襲

飢餓作戦

バーニー作戦

日号作戦

満洲

樺太

占守島

北海道

本土決戦

決号作戦

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

大和の指揮官たち。1945年4月5日撮影
前列左から3番目が伊藤整一中将、右から3番目が第2艦隊参謀長森下信衛少将である。

坊ノ岬沖海戦(ぼうのみさきおきかいせん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:坊ノ岬沖海󠄀戰)は、1945年昭和20年)4月7日沖縄海上特攻隊として向かった戦艦大和とその護衛艦艇をアメリカ海軍空母艦載機部隊が攻撃した戦闘[2]日本海軍が発動した天一号作戦の一環として第一遊撃部隊(第二艦隊のうち、第一航空戦隊の戦艦大和第二水雷戦隊軽巡洋艦1隻・駆逐艦8隻からなる)は沖縄方面に出撃、アメリカ海軍第58任務部隊がそれを迎撃した。午後12時40分から約二時間におよぶ戦闘の結果[3]、大和以下6隻が沈没[注 1]。日本海軍の大型水上艦による最後の攻撃となった。

太平洋戦争末期の戦闘にもかかわらず、長らく艦載機が撮影した写真(静止画像)しか知られていなかったが、2021年になって、艦載機が撮影した駆逐艦(冬月浜風)の動画映像が発見された[4]
経過
水上艦艇による突入案

戦艦座礁させて砲台として用いるという発想は、1943年(昭和18年)12月中旬の時点で大本営海軍部(軍令部)と連合艦隊(司令長官古賀峯一海軍大将、参謀長福留繁海軍中将)の間で俎上にのっていた[注 2]

1944年(昭和19年)2月頃より、日本海軍では東条英機内閣嶋田繁太郎海軍大臣の更迭(倒閣運動)および終戦工作への動きが本格的にはじまっていた[6]。海軍側では、岡田啓介海軍大将(二・二六事件当時の内閣総理大臣)が積極的に動いていた[7]。戦局がますます不利になる中、海軍省教育局第一課長である神重徳大佐も高木惣吉少将の依頼を受け、海軍中央の課長級に東條・嶋田体制打倒の流れを拡げることとなった[8]

同年6月中旬、連合軍はサイパン島に来襲して上陸作戦を開始(サイパン島の戦い)、日本軍はあ号作戦を発動する[9]。6月19日から20日にかけてのマリアナ沖海戦で日本海軍機動部隊(司令長官:小沢治三郎中将)は惨敗[10][11]。その頃、日本海軍は東条英機内閣の打倒と嶋田繁太郎海軍大臣の更迭を巡って紛糾していた[11][12][13]昭和天皇高松宮宣仁親王(天皇弟宮、軍令部大佐)の間でも、今後の方針について激論になる[10][14]。高松宮は密かに鈴木貫太郎海軍大将を首相にする動きを進めていた[15]

同時期の神は高木とともに東條英機首相の暗殺計画を具体的に計画しており、この動きは岡田や高松宮宣仁親王も知っていた[16]。一方、神は戦艦・巡洋艦による突入作戦を具申したこともあった[17][18]。神自身は、扶桑型戦艦山城もしくは長門型戦艦長門艦長を希望する[18]。そのときは軍令部作戦部長である中澤佑少将に「砲を撃つには電気系統が生きてなければならない」と却下された[19]。神は岡田(当時、岡田は東條内閣打倒運動実施中)を訪問し「サイパンを取られてはおしまいだ(B-29による本土空襲が始まるため)[10]。海軍がいつまでも大和・武蔵のような大艦を保存していてもしようがない。護衛機があればサイパンまで近接できる。せめていまサイパンを守りおおせば、しばらくゆとりが出来て、その間の作戦を練ることができる」と主張し、軍令部への取り次ぎを依頼した[18]。大本営海軍部(軍令部)はサイパン島奪還作戦を具体的に検討し、「海軍は特攻隊の考え方でやる」という方針で決死の思いであったという[20]。「サイパンをとられて(本土空襲がはじまれば)、大和と武蔵を残して何になる」という神や[11]、大本営の熱意に対し、連合艦隊はサイパン島奪還作戦に消極的だった[21]

6月下旬、サイパン島奪還作戦は中止[22]。神は高木にサイパン島奪還作戦と大和型戦艦の突入が水泡に帰った無念を訴え「嶋田繁太郎軍令部総長と伊藤整一軍令部次長に決断が出来ないのは終生の恨みだ」「たとえ失敗しても、大和と武蔵を惜しんで後でどこに使い道があるというのか」「その代わり海軍はこれでお終いですが」「(仮にサイパン島奪還が成功しても)得られる時間的余裕は六ヶ月」と発言している[10][11]

7月17日、嶋田繁太郎海軍大臣・軍令部総長は海軍大臣職を野村直邦大将に譲る[23]。翌7月18日に東條内閣は総辞職に追い込まれ[23]、7月22日に小磯内閣小磯國昭内閣総理大臣・重光葵外務大臣・杉山元陸軍大臣・米内光政海軍大臣など)が成立した[23][24]。米内は野村を軍事参議官に、井上成美中将を海軍次官に、多田武雄中将を軍務局長に任命した[24]。軍令部総長も8月2日より及川古志郎大将(元海軍大臣)となった[24]

7月13日附で海軍省から連合艦隊参謀に転じた神は[23]、その後も水上艦艇による突入作戦を立案した[25]。なお水上艦艇による突入作戦は、軍令部・連合艦隊・第一機動艦隊が7月下旬に実施検討した図上演習でも[26]、たびたび実施されている[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:387 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef