坊つちやん_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}坊つちやん > 坊つちやん (映画)

ポータル 映画
プロジェクト 映画

『坊つちやん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石の中編小説『坊つちやん』を原作とした映画化作品。これまでに5度映画化され、1935年版、1953年版、1958年版、1966年版、1977年版がある。
1935年版

P.C.L.映画製作所(現在の東宝)制作。1935年3月14日公開。82分。白黒。
キャスト

坊つちゃん:
宇留木浩

マドンナ:夏目初子

校長:徳川夢声

赤シャツ:森野鍛治哉

野だいこ:東屋三郎

うらなり:藤原釜足

山嵐:丸山定夫

漢文の先生:生方賢一郎

芸者小鈴:竹久千恵子

婆やきよ:英百合子

萩野のお婆さん:伊藤智子

スタッフ

原作:夏目漱石

監督、演出:
山本嘉次郎

脚色:小林勝

撮影:唐沢弘光

音楽:紙恭輔

演奏:P.C.L.管弦楽団

装置:北猛夫

録音:山口淳

編集:岩下広一

現像:小野賢治

1953年版

東京映画製作。1953年8月12日公開。111分。白黒。
キャスト

坊ちゃん:
池部良

山嵐:小沢栄

赤シャツ:森繁久弥

たぬき:小堀誠

うらなり:瀬良明

野太鼓:多々良純

漢文の先生:渡辺篤

博物の先生:笈川武夫

小使:大庭六郎

マドンナ:岡田茉莉子

お清:浦辺粂子

〆太郎:藤間紫

萩野老夫人:三好栄子

いか銀:中村是好

いか銀女房:馬野都留子

マドンナの母:平井岐代子

うらなりの母:本間文子

山嵐の妻:三條利喜江

釣屋のじいさん:田辺元

女中お松:三舟あき子

芸者〆香:津路清子

芸者甲:原恵子

芸者乙:市川恭子

芸者丙:久世まゆみ

旅館に出て来る芸者:田川晶子

その連れの男:河崎堅男

車夫A:須永康夫

生徒高山:加賀麟太郎

新聞記者:宇野晃司

スタッフ

原作:夏目漱石

脚本:
八田尚之

監督:丸山誠治

監督助手:石橋克巳

製作:加藤譲佐藤一郎

撮影:山崎一雄

音楽:渡辺浦人

美術:島康平

録音:西尾昇

照明:岸田九一郎

スチール:石川久宣

製作主任:石橋嘉博

1953年版

東京映画製作。1953年8月12日公開。111分。白黒。
キャスト

坊ちゃん:
池部良

山嵐:小沢栄

赤シャツ:森繁久弥

たぬき:小堀誠

うらなり:瀬良明

野太鼓:多々良純

漢文の先生:渡辺篤

博物の先生:笈川武夫

小使:大庭六郎

マドンナ:岡田茉莉子

お清:浦辺粂子

〆太郎:藤間紫

萩野老夫人:三好栄子

いか銀:中村是好

いか銀女房:馬野都留子

マドンナの母:平井岐代子

うらなりの母:本間文子

山嵐の妻:三條利喜江

釣屋のじいさん:田辺元

女中お松:三舟あき子

芸者〆香:津路清子

芸者甲:原恵子

芸者乙:市川恭子

芸者丙:久世まゆみ

旅館に出て来る芸者:田川晶子

その連れの男:河崎堅男

車夫A:須永康夫

生徒高山:加賀麟太郎

新聞記者:宇野晃司

スタッフ

原作:夏目漱石

脚本:
八田尚之

監督:丸山誠治

監督助手:石橋克巳

製作:加藤譲佐藤一郎

撮影:山崎一雄

音楽:渡辺浦人

美術:島康平

録音:西尾昇

照明:岸田九一郎

スチール:石川久宣

製作主任:石橋嘉博

製作

池部良佐藤一郎東宝プロデューサーに「藤本(真澄)プロデューサーも、悪くない人だと思うけど、何か、便所へ入ったときの思いつきで(映画を)製作しているようだし(池部)良ちゃんのためにという作品を作る情熱はまるでないみたい。そんなものばかりに出演されている没個性な良ちゃんが、僕、悲しいのよ、僕も良ちゃんも、文学青年。僕、良ちゃんをバックアップして、良ちゃんに、ばっちりハマった文芸映画を作ってみたいと思ってるんだ」などと口説かれ[1]、同じ江戸っ子の心意気に池部は感激し、佐藤は「良ちゃんは三船君みたいに、ただ怒鳴りまくってればいいという俳優さんじゃないです。知性と理性に包まれた馨しい人で、言うなれば、ジェラール・フィリップみたいな役者だと思うよ」「差し当たって、どんな作家のものを演ってみたい?」と聞かれたが、何も頭に浮かばなかった池部は、薄暗い畳の毳立つその部屋から『坊つちやん』の一場面を思い浮かび、「夏目漱石の『坊つちやん』はどう?」と思い付きで言ったら佐藤が「『坊つちやん』、いいんじゃない。僕達、江戸っ子だからピンと来るよね。広島だか岡山出身の藤本(藤本真澄)の抵抗に遭うかも知れないけど、森さん(森岩雄製作本部長)を拝み倒して、何とかいい文芸作品にしてみせましょう」と言った[1]。ところがその後一向に佐藤から連絡もなく、忘れかけていたころ、佐藤から電話があり、「八田尚之に書いてもらって、丸山誠治監督、マドンナに岡田茉莉子さん、清が浦辺粂子さん、小沢栄の山嵐、赤シャツは森繁久弥さん、東京映画で撮ります」と言った。池部は「東京映画って何ですか?」「僕は東宝専属ですから、そんな、訳の解らないところで撮影するのは、勘弁して頂きたい」と言ったら、佐藤は「東宝も年間の製作本数、全部丸抱えで作ると、客の入りが悪くて損しちまうと、穴埋めが上手くいかないから、外注の形式の会社を作ったんだよ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef