坊っちゃん文学賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

坊っちゃん文学賞(ぼっちゃんぶんがくしょう)は、愛媛県松山市による公募形式による文学賞である。

1989年の市政100周年を機に創設[1]され、青春文学の登竜門として知られた[2]。2019年度(第16回)からは、ショートショート専門の賞として開催されている。
概要

2017年度(第15回)までは隔年開催され、小説部門では400字詰め原稿用紙80 - 100枚[2]、2017年度のみ設けられたショートショート部門では400字詰め原稿用紙15枚以下の短編小説が募集された。ショートショート部門は、松山市出身の俳人・正岡子規と、子規の親友でもある夏目漱石2017年、生誕150年となることを記念したもの[2]

2019年度(第16回)のリニューアルから毎年開催となり、4000字以下のショートショートが募集されている。

大賞受賞作はマガジンハウス社刊行の「鳩よ!」誌上に掲載されていたが、休刊に伴って「ダカーポ」「クウネル」、2019年度(第16回)からは「ダ・ヴィンチ」と移り変わっている。
受賞作一覧
第1回-19回

回(年)応募数賞受賞・入選作著者初刊文庫化
第1回(1989年)1386編大賞「今日もクジラは元気だよ」
[注 1]月本裕1990年12月
佳作「テクノデリック・ブルー」鳥羽耕史
「シェイク」原尚彦
第2回(1991年)740編大賞「魚のように」中脇初枝1993年3月1997年10月
佳作「ある登校拒否児の午後」竹森茂裕
「鳥人の儀礼」四十雀亮
第3回(1993年)1057編大賞「土曜日の夜 The Heart of Saturday Night」光山明美1994年10月
「ノスタルジア」巌谷藍水
佳作「燕よ、春をつれてこい」北沢渚
第4回(1995年)1164編大賞「がんばっていきまっしょい[注 2]敷村良子1996年7月2005年6月
佳作「夏の日」鳴沢恵
「父のラブレター」河野敬子
第5回(1997年)1037編大賞「映写機カタカタ」大武 完
佳作「温故堂の二階から」武石貞文
「ランニング・シャドウ」加藤唱子
第6回(1999年)910編大賞「マジックドラゴン」長屋潤2000年7月
佳作「ゆれる甲板」岡田京子
「ゆうぐれ」桜井ひかり
第7回(2001年)811編大賞「富士川」鬼丸智彦2006年6月
「卵の緒」瀬尾まいこ2002年11月2007年7月
第8回(2003年)1008編大賞「三度目の正直」浅井柑2004年12月
佳作「二重奏」岩下啓亮
「激痛ロード・グラフィティー」時田慎也
第9回(2005年)1067編大賞「ゆくとし くるとし」大沼紀子2006年11月2013年4月
佳作「坂の下の蜘蛛」高橋亮光
「明日へ帰れ」無茶雲
第10回(2007年)1048編大賞「タロウの鉗子」[注 3]甘木つゆこ2008年9月
佳作「君が咲く場所」こみこみこ
「ともだちごっこ」吉乃かのん
第11回(2009年)1138編大賞「右手左手、左手右手」ふじくわ綾
「なれない」村崎えん
第12回(2011年)1057編大賞「桃と灰色」真枝志保
佳作「星々」遊部香
「チチノチ」白崎由宇
第13回(2013年)1060編大賞「キラキラハシル」桐りんご
佳作「日曜日の翌日はいつも」相川英輔
「赤いろ黄信号」仲村萌々子
第14回(2015年)911編大賞「名もない花なんてものはない」[3]卯月イツカ
佳作「ひかり駆ける」吉田勉
第15回(2017年)小説部門
854編大賞「ルカの麒麟」[4]鈴川紗以
佳作「坂道」塩見知伸
佳作「星の紛れ」荒木佳純
ショートショート部門
1087編大賞「オトナバー」塚田浩司
佳作「shell work」小狐裕介
子規・漱石
特別賞「はるのうた」松山帖句

第20回-

回(年)応募数賞受賞・入選作著者
第16回(2019年)5628編大賞「羽釜」高野ユタ

佳作「思い出カジノ」眞山マサハル
「今夜だけスーパースター」草間小鳥子
「ダンスの神様」福井雅
「プリンター」松野志部彦
「レトルト彼」霜月透子
第17回(2020年)9318編大賞「ドリームダイバー」山猫軒従業員・黒猫
佳作「象と暮らして」森水陽一郎
「枕上げの夜」小笠原柚子
「家の家出」石原三日月
「ハードルの係」藤白幸枝
「海辺のカプセル」霜月透子
第18回(2021年)6952編大賞「月光キネマ」椿あやか
佳作「再配達」知花沙季
「魚のタトゥー」藤原あゆみ
「父の化石頭」中乃森豊
「どっちつかズ」石原三日月
「わたしは西瓜が食べられない」伊藤見桜
第19回(2022年)7026編大賞「ジャイアントキリン群」そるとばたあ
佳作「嘘つきは透明のはじまり」草間小鳥子
「空色ネイル」内池陽奈
「幻島」霜月透子
「メトロポリスの卵」石原三日月
「野次馬スター」中乃森豊
第20回(2023年)8014編大賞「ライフ・イズ・ア・ムービー」望月滋斗
佳作「鯉のぼり」藤原チコ
「砂道教室」尻野ベロ彦
「純愛の繭」たておきちはる
「のどぼとけさま」望月滋斗
「ルビぃなヤツら」まり。

選考委員

第1回 - 第5回 -
景山民夫椎名誠[審査委員長]、高橋源一郎中沢新一早坂暁

第6回 - 第14回 - 椎名誠[審査委員長]、高橋源一郎、中沢新一、早坂暁

第15回 -【小説部門】椎名誠[審査委員長]、早坂暁、中沢新一、高橋源一郎

      【ショートショート部門】田丸雅智[審査委員長]、ウェス・じゃん=まーく、神野紗希、水鏡なお

第16回 - 第18回 - 田丸雅智[審査委員長]、大原さやか山戸結希

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 掲載時「キャッチ Catch as catch can」に改題
^ 応募時「東高がんばっていきまっしょい」
^ 刊行時「はさんではさんで」に改題

出典^ “坊っちゃん文学賞に応募910点 60歳以上最多、若年層は減”. 産経新聞社. 2017年12月3日閲覧。
^ a b c “坊っちゃん文学賞に新部門 短編作品含め募集開始”. 産経新聞社. 2017年12月3日閲覧。
^ “ ⇒第14回坊っちゃん文学賞 大賞に卯月さん”. 愛媛新聞 (2015年11月27日). 2017年12月3日閲覧。
^ “坊っちゃん文学賞 鈴川、塚田さん大賞”. 読売新聞 (2017年11月27日). 2017年12月3日閲覧。

関連項目

文学賞の一覧

坊っちゃん

夏目漱石

外部リンク

坊っちゃん文学賞
(松山市)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef